水島地区(消費生活学級)の活動

ページ番号1003174  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

西浦学区:学習会 寒天の活用法について:2020年2月21日

伊那食品工業株式会社の方をお招きし、寒天の活用法について学びました。多様な商品があることや、健康にも良い影響を与えることを知ることができ、充実した学習会となりました。

学級活動写真1

学級活動写真2

学級活動写真3

連島北学区:ホウ酸団子作り2019年6月5日

連島北憩いの家でホウ酸団子作りを行いました。皆さん手際良く、楽しい雰囲気で活動しています。

連島北学区写真1

連島北学区写真2

連島北学区写真3

水島地区ミニ消費展を開催しました!:2018年5月24日

水島公民館でミニ消費展を行いました。各学区が研究した内容の展示や、啓発グッズの配布を行いました。また、学級生が多く集まったので、今年度の計画を話し合い、有意義な時間でした。

水島地区ミニ消費展写真1

水島地区ミニ消費展写真2

水島地区ミニ消費展写真3

連島北学級:栄養教室を行いました。2017年10月19日

連島北憩の家で地域のみんなで栄養教室を行いました。

写真:連島北献立

写真:連島北準備風景

写真:連島北レンコン団子

一福学区:端切れで座布団を作りました。2017年7月13日

一福学区の学級生のみんなで靴下の端切れを使ったリサイクル小物作りをしました。廃棄物がカラフルなコースターなどに変わってゆきます。

写真:一福1

写真:一福パンフレット

写真:一福完成品

三福学区:交通安全教室を行いました。:2017年6月27日

広江中央公民館で学級生・老人クラブを対象に交通安全教室を行いました。自転車シミュレーションを使って,自転車に乗る時の注意点を確認し,交通ルールについて勉強しました。あわせて啓発資料の配布も行いました。

写真:三福挨拶

写真:三福研修風景

写真:三福

連島北学区:栄養改善の調理実習を行いました。2016年11月17日

連島北憩の家におきまして,学級生で栄養改善の調理実習を行いました。

写真:連島北1

写真:連島北2

一福学区:小物入れ作りをしました:2016年9月23日

福田南公民館で牛乳パックを利用した小物入れ作りを行いました。

写真:一福学区1

写真:一福学区2

四福学区:出前講座を開催しました:2016月9月16日

いきいきサロンと合同で消費生活出前講座を行いました。来場者には消費者トラブルの啓発資料や今度行うミニ消費展や出前講座の案内資料を配布しました。

写真:四福学区講師挨拶

写真:四福学区

三福学区:出前講座を開催しました:2016年6月28日

広江中央公民館で学級生・老人クラブを対象に悪徳商法にかからないための出前講座をおこないました。50名ものたくさんののかたに集まっていただきました。

写真:三福学区1

写真:三福学区2

連島東学区:活動報告と啓発活動を行いました。2016年6月19日

茂浦公民館におきまして行われましたミニ健康展の中でブースを設置し連島東学級の活動報告と悪徳商法の注意喚起を行いました。100名近い方に参加いただきました。

写真:連島東学区の活動報告1

写真:連島東学区の活動報告2

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 市民局 市民生活部 消費生活センター
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3922 ファクス番号:086-426-0900
倉敷市 市民局 市民生活部 消費生活センターへのお問い合わせ