第4回玉島センターWS
(仮称)玉島市民交流センター整備事業 ワークショップ(第4回)
- 日時:平成19年09月30日(日曜日) 14時00分~
- 場所:玉島公民館第1・2会議室
- 参加:16名
導入機能、規模を考えよう
第4回のワークショプでは、まず、第3回での作業内容についておさらいし、本日のワークショップの作業についての説明のあと、前回と同様に班ごとに分かれて作業が始まりました。当日は日曜ということもあり、参加される方が少ない状況でしたので、1班と4班を統合して、3つの班で作業を開始しました。
第4回のテーマは「導入機能、規模を考えよう(1)」ということで、まず、参加者の皆さんそれぞれで交流センターでの活動の内容について考えていただき、その内容を具体的な部屋名や活動内容として付箋紙に書き出し、模造紙に貼り付けました。
付箋紙に書き出す内容は、既存の施設の中で大切にしたい・残したいもの(黄色の付箋)、既存にはないけど、交流センターの整備で新たに付け加えたほうが良いなと思うもの(青色の付箋)、交流センターの整備にあたって見直すほうが良いなと思うもの(赤色の付箋)に、分けながら各班でとりまとめていきました。
その後、各班で取りまとめた成果を、参加者のみなさんでそれぞれ発表しあいました。今回は、市民交流センターの機能(中身)を考えるということで、各部屋の名称のつけ方や、利用のしかた、他施設の事例など、検討にあたっての具体的な意見が多くの方から出されました。
最後に、次回のワークショップに向け、市民交流センターに備える機能ごとに、想定される規模を考える宿題を皆さんにお願いし、4回目を終了しました。
配布資料
-
(資料1)第4回ワークショップの進め方 (PDF 36.4KB)
-
(資料2)第3回ワークショップの成果 (PDF 22.3KB)
-
(資料3)導入予定施設の概要について (PDF 70.9KB)
-
(資料4)施設規模の検討用紙 (PDF 9.2KB)
各班の成果
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課
〒710-0833 倉敷市西中新田620番地1 本庁舎西側分室
電話番号:086-426-3107 ファクス番号:086-434-3491
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課へのお問い合わせ