資格確認書、資格情報のお知らせについて
資格確認書(マイナ保険証をお持ちでない方)
資格確認書は、マイナ保険証を持っていない人に1人1枚ずつ交付されます。
(世帯主・世帯員に限り、窓口交付が可能となります。代理人は委任状を持参している場合でも世帯主宛に郵送します。)
国保に加入したとき、資格の内容に変更があったとき、負担割合が変わったとき(70歳以上の方)等に交付されます。
また、マイナ保険証を持っていても、マイナ保険証を使って受診することが困難な方(高齢者、障がい者等)は申請していただくことで、資格確認書を交付できる場合があります。
資格確認書は、国保の被保険者であることの証明書であり、医療を受けるときの受診券となります。
大切に取り扱いましょう。
資格確認書の取り扱い
- 交付されたら記載内容を確かめましょう。
- いつでも使えるように必ず手元に保管しましょう。
- 紛失したり破れて使えなくなったりしたときは、国民健康保険課の窓口へ。
- 資格がなくなったら、すぐに国民健康保険課へ返却しましょう。
- 有効期間が過ぎた資格確認書は使えません。
- 被保険者に異動があったときなど自分で書き直すと無効になります。
資格確認書は他人に貸したり、借りたりすることはできません。
70歳以上の方には負担割合が記載された資格確認書が交付されます(マイナ保険証をお持ちでない方)
- 70歳~74歳の人には負担割合が記載された資格確認書が交付されます。
- 負担割合は2割または3割です。
- 医療機関では負担割合をこの資格確認書で確認します。
受診の際には、医療機関の窓口へ提出してください。
資格確認書の再発行について
資格確認書を破損・紛失して再交付が必要なときは窓口に申請をしてください。
必要なもの
- 本人確認ができるもの ※本人確認書類の詳細は以下の添付ファイルをご覧ください。
- 破損の場合は使えなくなった資格確認書
- ※郵送で行う時は、資格確認書交付申請書(※各種届出の様式の詳細は以下のリンクをご覧ください)に上記の書類を添付して郵送してください。
- ※盗難の場合は警察にも届出をしてください。
- ※なくした資格確認書が見つかったときは、再交付されたものではなく、古い資格確認書を返還してください。
資格情報のお知らせについて(マイナ保険証をお持ちの方)
資格情報のお知らせは、マイナ保険証をお持ちの方に、ご自身の資格情報を簡易に把握していただくために、1人1枚ずつ交付されます(世帯主・世帯員に限り、窓口交付が可能となります。代理人は委任状を持参している場合でも、世帯主宛に郵送します)。
国保に加入したとき、資格の内容に変更があったとき、負担割合が変わったとき(70歳以上の方)等に交付されます。
資格情報のお知らせだけでは医療機関を受診できません。マイナ保険証をご利用ください。
医療機関でマイナ保険証が利用できない場合、このお知らせとマイナ保険証を併せて提示していただくことで受診が可能です。
国民健康保険が使えないとき
次のようなときは、国保を使うことができません。
病気やケガと認められないとき
- 正常な妊娠・出産
- 経済上の理由による妊娠中絶
- 歯列矯正
- 美容整形
- 健康診断・人間ドック・予防接種
- 日常生活に支障のない、わきが、しみなどの治療
労災保険が適用されるとき
仕事上の病気やケガ
次のようなときは給付が制限されます
- ケンカや泥酔などによる病気やケガ
- 犯罪を犯したときや故意による病気やケガ
- 医師や保険者の指示に従わなかったとき
交通事故に遭ったとき
- 交通事故など第三者から傷害を受けた場合でも国保で診療を受けることができます。
- 警察に届けると同時に、国保の窓口に「第三者行為による傷病届」を必ず出しましょう。
- 届出前に保険を使ってしまった場合は、事後でも必ず届出をお願いします。
必要なもの
- 保険証、資格確認書等
- 印かん
- 事故証明書(後日でも可)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 国民健康保険課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:管理・滞納整理係086-426-3281 賦課・給付係086-426-3282 ファクス番号:086-427-4086
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 国民健康保険課へのお問い合わせ