国民年金の加入・喪失の届出

ページ番号1015233  更新日 2025年3月3日

印刷大きな文字で印刷

こんなときには届出を

国民年金には、20歳から40年間という長い期間加入することになります。その間には就職・結婚・退職などいろいろなことがあり、その節目節目には届出が必要です。もし届出をしていないと、将来、年金を受けられない場合や減額される場合があります。
次のようなときは、届出が必要となります。手続きの際は必ず届出先を確認してください。

届出ケース一覧
こんなとき どうする 届出先
会社などをやめたとき 国民年金に加入の手続きを
(被扶養配偶者も同様)
市役所
就職したとき 厚生年金に加入の手続きを
(市役所での国民年金の喪失手続きは不要です)
勤務先
結婚や退職で配偶者の扶養になったとき 第3号被保険者への種別変更の手続きを 配偶者の勤務先
配偶者の扶養からはずれたとき
(離婚・収入増・雇用保険受給開始等の理由)
第3号被保険者から第1号被保険者へ種別変更の手続きを 市役所
任意加入するとき
(資格期間不足・年金額を満額に近づける)
60歳から65歳の間に任意加入の手続きを 市役所
第1号被保険者が海外で生活する場合
(国内に住民票を残さない)
引き続き国民年金へ加入する場合は任意加入への切替、加入しない場合は喪失の手続きを 市役所
海外から転入した場合
(第2号被保険者・第3号被保険者を除く)
国民年金に加入の手続きを 市役所

※日本国内でのお引越し(転入・転出・転居)については、マイナンバーにより連携されるためお届けは原則不要です。

「届出先が市役所」の手続きの届出方法

窓口での届出

倉敷市役所本庁および各支所の国民年金担当窓口でお手続きできます。所在地、連絡先などは次のリンク先をご確認ください。

加入・種別変更の手続きに必要なもの
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 基礎年金番号通知書や年金手帳など基礎年金番号がわかる書類
  • 会社を辞めた場合、その日付のわかるもの
    (健康保険等の資格喪失証明書・離職票・退職辞令など)
  • 配偶者の扶養からはずれた場合、その日付のわかるもの
    (健康保険等の扶養喪失証明書・雇用保険受給資格者証など)
  • 通帳・届出印 ※口座振替納付希望者、60歳以上任意加入希望者のみ
  • クレジットカード ※クレジットカード納付希望者のみ

代理人が手続きする場合は、その他に代理人の本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)をお持ちください。委任状が必要な場合もあります。

マイナポータルを利用した電子申請

一部手続きについては、マイナポータルを利用した電子申請も可能です。詳しくは、次のリンク先をご確認ください。

20歳になったら

20歳になってから概ね2週間以内に「国民年金加入のお知らせ」、「基礎年金番号通知書」、「国民年金保険料納付書」、「国民年金の加入と保険料のご案内(パンフレット)」、保険料の免除・納付猶予制度と学生納付特例制度の申請書、返信用封筒が送付されます。厚生年金保険に加入している方には送付されません。

「基礎年金番号通知書」は年金に関する手続きを行うときに必要となりますので、大切に保管してください。厚生年金保険の被保険者だった方や障害・遺族年金を受給している方(していた方)には送付されません。

20歳になってから約2週間程度経過しても「国民年金加入のお知らせ」が届かない場合は、国民年金の加入手続きが必要なため、市役所国民年金担当窓口またはお近くの年金事務所で手続きをしてください。

詳しいことは次のリンクをご覧ください。【動画でも視聴できます】

国民年金の喪失について

厚生年金への加入や配偶者の扶養に入った(第3号被保険者へ変更した)方の第1号被保険者の資格喪失手続きは市役所では必要ありません。勤務先が日本年金機構へ届出をすることで自動で切り替わりますので、変更となった前月までの保険料を納めていただくようになります。
ただし納付方法を口座振替やクレジットカードにされていたときには辞退届を提出していただいた方がよい場合もありますので、窓口でご相談ください。
また仮に二重でお支払いいただいた場合は、日本年金機構から還付のお知らせが届きますので、通知をお待ちください。
振替口座への還付希望の申出をされている方は、直接振替口座へ還付される場合があります。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 市民局 市民生活部 市民課 国民年金係
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3291 ファクス番号:086-427-8380
倉敷市 市民局 市民生活部 市民課 国民年金係へのお問い合わせ