2011年度~2015年度

ページ番号1008769  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

これまでの展覧会

2011年度〜2015年度(倉敷市立美術館特別展・コレクション展)

上から近年の展覧会になります

第30回倉敷っ子美術展

会期

2016年2月5日(金曜日)~2月21日(日曜日)

開催内容
小中学生が制作した絵画や工作などの作品を展示します。倉敷市内全域の小中学校と美術館が共同で開催する展覧会です

児島虎次郎展―倉敷市内の学校園所蔵作品を中心に―

会期

2016年1月30日(土曜日)~3月13日(日曜日)

開催内容
特集展示として倉敷市内の公共施設が所蔵する洋画家・児島虎次郎の作品を展示します

池田遙邨コーナー展示:ふじさん!

会期

2016年1月26日(火曜日)~3月21日(月曜・祝日)

開催内容
浮世絵風の「富嶽十景」、富士山に見えない!?「芙蓉峰」など、遙邨の描いた富士山を写生と共に紹介

第59回倉敷美術展

会期

2016年1月5日(火曜日)~1月17日(日曜日)

開催内容
倉敷市内で活躍する画家・彫刻家・工芸家たちの作品を紹介します

備讃のものづくり―漆芸と木工芸―

会期

2015年12月5日(土曜日)~2016年1月24日(日曜日)

開催内容
岡山、香川地域に生まれ、育まれた木工芸と漆芸の作品を展示。香川からは讃岐漆芸を始めた玉楮象谷や石井磬堂らを、岡山からは象谷に学んだ池上蔵六や亀山北峰らを紹介

池田遙邨コーナー展示:冬景色

会期

2015年12月1日(火曜日)~2016年1月24日(日曜日)

開催内容
冬景色を描いた作品と遙邨の俳句を展示。しみ
じみと心温まる世界を絵と句で味わいます

生誕120年 池田遙邨展―こころの詩(うた)―

会期

2015年10月9日(金曜日)~11月29日(日曜日)

開催内容
池田遙邨の生誕120年を記念して、当館コレクションに加え、関西・中四国の所蔵先より借用した作品など、代表作を一堂に展示します

池田遙邨コーナー展示:倉敷屏風祭協賛 特別展示 鳥を描く

会期

2015年9月25日(金曜日)~11月29日(日曜日)

酒津焼の美―高梁川の恵み―

会期

2015年8月8日(土曜日)~9月23日(水曜・祝日)

池田遙邨コーナー展示:遙邨の絵日記・旅日記

会期

2015年8月4日(火曜日)~9月23日(水曜・祝日)

青塔社60年記念展

会期

2015年7月16日(木曜日)~8月2日(日曜日)

開催内容
池田遙邨が1953年に結成した画塾・青塔社の60周年を記念する展覧会です

第70回春の院展 倉敷展

会期

2015年7月1日(水曜日)~7月12日(日曜日)

開催内容
日本美術院同人をはじめ岡山県内の入選者の作品を展示します

池田遙邨コーナー展示:波に寄せて

会期

2015年6月30日(火曜日)~8月2日(日曜日)

倉敷市立美術館新収蔵作品展 後期(日本画)/池田遙邨・道夫・良則―池田家三代の名作展

会期

2015年6月6日(土曜日)~6月21日(日曜日)、7月14日(火曜日)~8月2日(日曜日)

開催内容
平成26年度に新しく収蔵した日本画家・狩野永朝や吉嗣拝山、入江之介らの作品を展示するとともに、青塔社60周年記念展にあわせて池田遙邨及び道夫・良則の収蔵作品を展示します

池田遙邨コーナー展示:遙邨が描いた京都

会期

2015年5月8日(金曜日)6月21日(日曜日)

倉敷市立美術館新収蔵作品展 前期(洋画・工芸)

会期

2015年4月4日(土曜日)~5月31日(日曜日)

開催内容
平成26年度新収蔵作品から、洋画家の斎藤真一や陶芸家の岡本欣三らの作品を紹介します

色!いろいろ!!―コレクションの楽しみ方―

会期

2015年4月4日(土曜日)~5月31日(日曜日)

開催内容
コレクションから、洋画・現代美術を色ごとに紹介することで、いつもと少し違う作品の楽しみ方を提案します

池田遙邨コーナー展示:春風にのって

会期

2015(平成27)年3月17日(火曜日)~5月6日(水曜日)

第29回倉敷っ子美術展

会期

2015(平成27)年2月6日(金曜日)~2月22日(日曜日)

開催内容
倉敷市内の小・中学校の児童・生徒たちの作品を一堂に展示します。

コレクション展 新収蔵作品を中心に

会期

2015(平成27)年1月6日(火曜日)~3月15日(日曜日)

開催内容
平成25年度に新しく収蔵した洋画家・柚木久太や写真家・中村昭夫らの作品を中心に展示します。

倉敷美術展

会期

2015(平成27)年1月6日(火曜日)~1月18日(日曜日)

開催内容
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家たちの作品を紹介します。

池田遙邨コーナー展示:動物たちのいるところ

会期

2014(平成26)年12月23日(火曜日)~2015(平成27)年3月15日(日曜日)

高梁川流域連盟60周年記念 リレーする文化―高梁川流域の近代美術

会期

2014(平成26)年11月1日(土曜日)~12月21日(日曜日)

開催内容
高梁川流域から輩出された作家による日本画、洋画、工芸などの作品を中心に紹介します。

池田遙邨コーナー展示:花と鳥たち

会期

2014(平成26)年10月21日(火曜日)~12月21日(日曜日)

美のとびら―倉敷市立美術館の襖絵と屏風

会期

2014(平成26)年9月6日(土曜日)~10月19日(日曜日)

開催内容
10月に行われる倉敷屏風祭にあわせて、当館が所蔵する屏風などを中心に展示します。

吉岡康弘の眼―日本戦後美術の一断面

会期

2014(平成26)年9月6日(土曜日)~10月19日(日曜日)

倉敷市立美術館の洋画名作選

会期

2014(平成26)年9月6日(土曜日)~10月19日(日曜日)

池田遙邨コーナー展示:水のある風景

会期

2014(平成26)年9月2日(火曜日)~10月19日(日曜日)

こどもびじゅつかん―色とかたちのたんけんたい―

会期

2014(平成26)年7月12日(土曜日)~8月31日(日曜日)

開催内容
色と形に注目した、子どもも大人も楽しめる展覧会。

胡桃澤千晶―美しきものはみな眠る

会期

2014(平成26)年7月12日(土曜日)~8月31日(日曜日)

開催内容
倉敷市内のインスタレーション作家・胡桃澤千晶の作品を展示します。

倉敷市立美術館の洋画名作選

会期

2014(平成26)年7月12日(土曜日)~8月31日(日曜日)

第69回 春の院展 倉敷展

会期

2014(平成26)年6月25日(水曜日)~7月6日(日曜日)

開催内容
日本美術院同人をはじめ岡山県内の入選者の作品を展示します。

瀬戸内海国立公園指定80周年 遙邨と海

会期

2014(平成26)年6月24日(火曜日)~8月31日(日曜日)

池田遙邨と倉敷ゆかりの日本画

会期

2014(平成26)年4月5日(土曜日)~6月22日(日曜日)

開催内容
市立美術館が所蔵する日本画家・池田遙邨や岡本豊彦、柚木玉邨らの作品とともに倉敷市内で所蔵されている日本画を展示します。

倉敷市立美術館の洋画名作選 特集展示―岡山近代洋画のさきがけ 堀和平

会期

2014(平成26)年4月5日(土曜日)~6月1日(日曜日)

開催内容
市立美術館が所蔵する満谷国四郎、寺松国太郎、坂田一男らの代表作を展示するほか、明治初期に活動した堀和平の作品を特集展示します。

池田遙邨コーナー展示:旅する遙邨

会期

2014(平成26)年4月1日(土曜日)~6月22日(日曜日)

第28回 倉敷っ子美術展

会期

2014(平成26)年2月7日(金曜日)~2月23日(日曜日)

開催内容
小中学生が制作した絵画や工作などの作品を展示します。倉敷市内全域の小中学校と美術館が共同で開催する展覧会です。

おやこびじゅつかん―おはなしする絵―

会期

2014(平成26)年1月31日(金曜日)~3月23日(日曜日)

開催内容
当館コレクションに公共施設の修復作品をあわせて紹介します。

池田遙邨コーナー展示:春遠からじ

会期

2014(平成26)年1月31日(金曜日)~3月23日(日曜日)

倉敷美術展

会期

2014(平成26)年1月5日(日曜日)~1月19日(日曜日)

開催内容
倉敷市内で活躍する画家・彫刻家・工芸家たちの作品を紹介します。

コレクション展―新収蔵作品を中心に―

会期

2013(平成25)年12月3日(火曜日)~2014(平成26)年1月26日(日曜日)

開催内容
当館コレクションより平成24年度新収蔵作品を中心に展示します。

池田遙邨コーナー開設展示:こんにちは、遙邨さん!

会期

2013(平成25)年12月3日(火曜日)~2014(平成26)年1月26日(日曜日)

倉敷市立美術館開館30周年記念 倉敷仏教寺院の至宝展

会期

2013(平成25)年10月5日(土曜日)~11月24日(日曜日)

開催内容
倉敷市内の仏教寺院が所蔵する、仏画、仏像、仏具、近世以降の絵画などを紹介します。

倉敷市立美術館名作展 ファースト・コンタクト―「何がおきてるの?」―

会期

2013(平成25)年7月13日(土曜日)~9月23日(月曜日)

開催内容
当館コレクションより、倉敷市立美術館の名作を一堂に展示します。

第68回春の院展 倉敷展

会期

2013(平成25)年6月26日(水曜日)~7月7日(日曜日)

開催内容
日本美術院同人をはじめ岡山県内の入選者の作品を展示します。

特別展示:船に住む漁民たち

会期

2013(平成25)年4月4日(木曜日)~6月23日(日曜日)

池田遙邨名作展

会期

2013(平成25)年4月4日(木曜日)~6月23日(日曜日)

開催内容
旅を愛し、数多くの心温まる風景画を残した池田遙邨芸術の魅力を、当館コレクションの代表作を中心に紹介します。

第27回 倉敷っ子美術展

会期

2013(平成25)年2月1日(金曜日)~2月17日(日曜日)

開催内容
小中学生が制作した絵画や工作などの作品を展示。倉敷市内全域の小中学校と美術館が共同で開催

倉敷美術展

会期

2013(平成25)年1月5日(土曜日)~1月14日(月曜・祝日)

開催内容
現在、倉敷で活躍する作家たちの作品を一堂に展示

特別展示:池田遙邨の手紙

会期

2013(平成25)年1月5日(土曜日)~3月20日(水曜日)

開催内容
池田遙邨が門下生の戸田英二に宛てた手紙を紹介。平成23年度、戸田のご遺族から一括寄贈を受けた中から72点を紹介

コレクション展 こどもびじゅつかん ―びじゅつはかせになろう!―

会期

2013(平成25)年1月5日(土曜日)~3月20日(水曜・祝日)

開催内容
当館のコレクションから近・現代美術の秀作を中心に展示

日本近代洋画への道 山岡コレクションと倉敷市立美術館のコレクション

会期

2012(平成24)年11月2日(金曜日)~12月24日(月曜日)

開催内容
山岡コレクションと倉敷市立美術館のコレクションから、満谷国四郎ら郷土作家を含む近代洋画を切り開いた画家たちの作品180余点を紹介

特別展示:水彩画の魅力 ─ 堀和平

会期

2012(平成24)年10月20日(土曜日)~12月24日(月曜・祝日)

開催内容
当館所蔵品より、岡山における洋画の先駆者・堀和平の水彩画29点と作画の参考にしていたと考えられる人物写真を展示

倉敷市立美術館の屏風

会期

2012(平成24)年10月20日(土曜日)・21日(日曜日)

開催内容
倉敷屏風祭りにあわせて当館のコレクションから屏風などを展示

倉敷市立美術館の日本画

会期

2012(平成24)年9月1日(土曜日)~10月14日(日曜日)

開催内容
当館のコレクションから池田遙邨作品を除く主な日本画を、2階のフロアすべてを使用して紹介

特別展示:佐藤正持の世界 ─ 『皇朝画史』より

会期

2012(平成24)年7月14日(土曜日)~10月14日(日曜日)

開催内容
江戸時代末期の勤皇画家・佐藤正持が、日本神話や歴史上の出来事に取り組んだ晩年の代表作『皇朝画史』の中から24点を展示

倉敷市立美術館の油彩画

会期

2012(平成24)年7月14日(土曜日)~8月26日(日曜日)

開催内容
当館のコレクションから主な油彩画を、2階のフロアをすべて使用して紹介

第67回 春の院展 倉敷展

会期

2012(平成24)年6月27日(水曜日)~7月8日(日曜日)

開催内容
日本美術院同人のほか、地元岡山の作家の入選作など約130点を一堂に展示

コレクション展 新収蔵作品を中心に

会期

2012(平成24)年5月18日(金曜日)~6月24日(日曜日)

開催内容
平成23年度に新たに収蔵した中村昭夫や坂田一男らの作品を中心に、当館のコレクションから紹介

特別展示:水彩画の魅力 ─ 寺松国太郎

会期

2012(平成24)年4月5日(木曜日)~7月8日(日曜日)

開催内容
当館が所蔵する寺松国太郎の水彩画27点を展示

偏刀彫の名手 平賀石泉とその周辺

会期

2012(平成24)年4月5日(木曜日)~5月13日(日曜日)

開催内容
いままで余り注目されることがなかった偏刀彫の名手・平賀石泉の業績を紹介するとともに、同時代の工芸作家たちや石泉に私淑した林鶴山らの作品をあわせて展示

第26回 倉敷っ子美術展

会期

2012(平成24)年2月3日(金曜日)~2月19日(日曜日)

開催内容
倉敷市内の小・中学校の児童・生徒たちの作品を一堂に展示

倉敷美術展

会期

2012(平成24)年1月5日(木曜日)~1月15日(日曜日)

開催内容
倉敷市内で活躍する画家・彫刻家・工芸家たちの作品を紹介

特別展示:岡本唐貴 人・ヒト・ひと

会期

2012(平成24)年1月5日(木曜日)~3月18日(日曜日)

開催内容
倉敷市出身のプロレタリア画家・岡本唐貴の、人物を描いたデッサン52点を展示

ちいさなちいさな遙邨展

会期

2012(平成24)年1月5日(木曜日)~3月18日(日曜日)

開催内容
池田遙邨小品コレクションから初公開作品を含む秀作88点を、テーマに沿って紹介

アーティストたちの青春

会期

2011(平成23)年10月29日(土曜日)~12月18日(日曜日)

開催内容
当館所蔵品を中心に、作家たちの20代から30代にかけての「若かりし頃」の作品を紹介

共鳴する美術2011 ―工芸の現在―

会期

2011(平成23)年10月29日(土曜日)~12月18日(日曜日)

開催内容
伝統的な素材や技法をもとにしながら、それぞれの感性により新たな方向性を求めようとする郷土ゆかりの4人の若手工芸作家、髙月国光(木地師)・瀧山雄一(倉敷緞通)・外川明日香(染色)・村松加奈子(絵付け)の作品を紹介

倉敷市立美術館の屏風

会期

2011(平成23)年10月15日(土曜日)・16日(日曜日)

開催内容
倉敷屏風祭にあわせて当館が所蔵する池田遙邨や衣笠豪谷、黒田綾山、田能村直入、矢部楳山らの屏風を一堂に展示

特別展示:池田遙邨の‘食いしん坊万歳!’ Part2.―日常の食卓―

会期

2011(平成23)年10月15日(土曜日)~12月18日(日曜日)

開催内容
当館所蔵品より池田遙邨が描いた食べ物などのスケッチを、Part1.「旅の食卓」とPart2.「日常の食卓」の2部に分けて展示

特別展示:池田遙邨の‘食いしん坊万歳!’ Part1.―旅の食卓―

会期

2011(平成23)年9月9日(金曜日)~10月10日(月曜・祝日)

開催内容
当館所蔵品より池田遙邨が描いた食べ物などのスケッチを、Part1.「旅の食卓」とPart2.「日常の食卓」の2部に分けて展示

コレクション展 新収蔵品を中心に

会期

2011(平成23)年9月9日(金曜日)~10月10日(月曜・祝日)

開催内容
平成22年度に新たに収蔵した麻生三郎や大桐國光、高橋秀、寺田武弘、三宅弘子等の作品を中心に当館のコレクションを紹介

特別展示:昆虫と植物の図鑑 ―池田遙邨と戸田英二を中心に―

会期

2011(平成23)年7月16日(土曜日)~9月4日(日曜日)

開催内容
当館所蔵品を中心に、日本画家・池田遙邨とその門下生の戸田英二、洋画家の平木政次が描いた、昆虫や植物のスケッチを展示

特別展「今森光彦写真展 昆虫4億年の旅」

会期

2011(平成23)年7月16日(土曜日)~9月4日(日曜日)

開催内容
既成の生態写真にとらわれない独自の自然観で身近な里山や世界各地に生息する昆虫を撮影し、第28回土門拳賞を受賞した写真家・今森光彦の作品展。代表作の『世界昆虫記』から新作まで昆虫の生態を中心に紹介

第66回 春の院展 倉敷展

会期

2011(平成23)年6月29日(水曜日)~7月10日(日曜日)

開催内容
日本美術院同人をはじめ岡山県内の入選者の作品を展示。倉敷市文化振興財団・山陽新聞社と共催

特別展示:池田遙邨が描いた生き物たち

会期

2011(平成23)年5月14日(土曜日)~7月10日(日曜日)

開催内容
本館が所蔵する池田遙邨関連資料の中から、動物を描いた118点を展示

京都画壇の巨匠 池田遙邨展 ―旅と自然を愛した画家―

会期

2011(平成23)年5月14日(土曜日)~6月19日(日曜日)

開催内容
文化勲章受章の日本画家・池田遙邨の初期から晩年に至るまでの画業を4期に分けて紹介。姫路市立美術館、愛知県の碧南市藤井達吉現代美術館との3館で巡回展示

特別展示:大野昭和斎と林鶴山

会期

2011(平成23)年4月2日(土曜日)~5月8日(日曜日)

開催内容
倉敷市を代表する2人の木工芸作家・大野昭和斎と林鶴山の作品10点を紹介

コレクションに見る郷土作家たち 岡山文庫『倉敷市立美術館~池田遙邨と郷土作家~』出版記念

会期

2011(平成23)年4月2日(土曜日)~5月8日(日曜日)

開催内容
当館コレクションを紹介する岡山文庫『倉敷市立美術館~池田遙邨と郷土作家~』の出版にあわせて掲載作品を中心に、江戸から平成にいたる約50人の郷土作家の作品を展示

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ