1996年度~2000年度

ページ番号1008766  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

これまでの展覧会

1996年度〜2000年度(倉敷市立美術館特別展・コレクション展)

上から近年の展覧会になります

第15回 倉敷っ子美術展

会期

2001(平成13)年2月9日(金曜日)~2月25日(日曜日)

開催内容
倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校24校、倉敷養護学校、計79校が参加

第44回 倉敷美術展

会期

2001(平成13)年1月6日(土曜日)~1月14日(日曜日)

開催内容
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展

写真が語る20世紀 目撃者

会期

2000(平成12)年11月17日(金曜日)~12月24日(日曜日)

開催内容
歴史的瞬間を捉えた報道写真を中心に、世界の写真家たちの作品を含めた約300点を紹介し、20世紀を回顧する

池田遙邨回顧展

会期

2000(平成12)年4月1日(土曜日)~5月7日(日曜日)

開催内容
池田遙邨の初期から晩年の山頭火シリーズに至る遙邨芸術の全貌を代表作を中心に展示

第14回 倉敷っ子美術展

会期

2000(平成12)年2月4日(金曜日)~2月20日(日曜日)

開催内容
倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校24校、倉敷養護学校、計79校が参加

第43回 倉敷美術展

会期

2000(平成12)年1月6日(木曜日)~1月16日(日曜日)

開催内容
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展

わくわくどうぶつミュージアム

会期

1999(平成11)年11月2日(火曜日)~12月19日(日曜日)

開催内容
世代や国境を越えて多くの人々に親しまれている「動物」をテーマに、世界の民族資料約100点を展示

詩情のオブジェ 鈴木 治の陶芸

会期

1999(平成11)年9月10日(金曜日)~10月24日(日曜日)

開催内容
現代陶芸の第一人者・鈴木治の初期から近作まで約140点を系統的に展示し、幅広い作風の全体を紹介

キース・ヘリング展

会期

1999(平成11)年4月29日(木曜日)~6月20日(日曜日)

開催内容
絵画を中心に、彫刻、ドキュメント写真など約100点を通して、キース・ヘリングの生涯をたどる

第13回 倉敷っ子美術展

会期

1999(平成11)年2月5日(金曜日)~2月21日(日曜日)

開催内容
倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校24校、倉敷養護学校、計79校が参加

第42回 倉敷美術展

会期

1999(平成11)年1月6日(水曜日)~1月17日(日曜日)

開催内容
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展

20世紀・眼の冒険 ボイマンス美術館展

会期

1998(平成10)年11月14日(土曜日)~12月23日(水曜日)

開催内容
オランダのボイマンス美術館が所蔵する、20世紀初頭から1970年代までの絵画、立体作品61点を紹介

北大路魯山人展 美食と審美の世界

会期

1998(平成10)年9月12日(土曜日)~10月25日(日曜日)

開催内容
熟達を究めたとされる北大路魯山人の陶芸作品を中心に、書、篆刻、絵画など150余点を展覧

アメリカン・ストーリー 移動と変容の中で

会期

1998(平成10)年6月13日(土曜日)~7月26日(日曜日)

開催内容
先住民族、アフリカ系・南米系・アジア系アメリカ人など、様々な文化的背景をもちながらアメリカ人として生きる現代作家に焦点をあてる

第12回 倉敷っ子美術展

会期

1998(平成10)年2月6日(金曜日)~2月22日(日曜日)

開催内容
倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校24校、倉敷養護学校、計79校が参加

第41回 倉敷美術展

会期

1998(平成10)年1月6日(火曜日)~1月18日(日曜日)

開催内容
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展

近代日本美術史の形成 河北倫明が探究した芸術の世界

会期

1997(平成9)年11月15日(土曜日)~12月23日(火曜日)

開催内容
美術評論家・河北倫明が取り上げた、明治・大正・昭和の近代日本美術史を形成した作家の秀作約80点を展示

倉敷のやきもの展

会期

1997(平成9)年10月10日(金曜日)~11月3日(月曜日)

開催内容
古代から現代までの倉敷のやきものの流れを系統的に展示

ジャン・デュビュッフェ展

会期

1997(平成9)年6月21日(土曜日)~7月27日(日曜日)

開催内容
「生の芸術」提唱者のジャン・デュビュッフェの絵画、彫刻、水彩、素描、版画など154点を紹介する、没後国内初の本格的な回顧展

岡崎 和郎展

会期

1997(平成9)年4月26日(土曜日)~6月1日(日曜日)

開催内容
多様化の一途をたどる戦後の日本美術において、独自のオブジェ思想を展開する岡山出身の彫刻家・岡崎和郎の世界を、初期から現在までの作品約60点によって紹介

第11回 倉敷っ子美術展

会期

1997(平成9)年2月7日(金曜日)~2月23日(日曜日)

開催内容
倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校24校、倉敷養護学校、計79校が参加

第40回 倉敷美術展

会期

1997(平成9)年1月7日(火曜日)~1月19日(日曜日)

開催内容
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展

ロートレック展 版画とポスター

会期

1996(平成8)年10月5日(土曜日)~11月10日(日曜日)

開催内容
ロートレックの版画作品にポスター、本を合わせた200余点を展示

田中 一村の世界

会期

1996(平成8)年8月24日(土曜日)~9月29日(日曜日)

開催内容
奄美大島の大自然の中でただ一人理想の絵を追い求め、独自の画境をひらいた日本画家・田中一村の全生涯の画業を一堂に展示

戦後の美術 1960年のアヴァンギャルド

会期

1996(平成8)年4月20日(土曜日)~5月26日(日曜日)

開催内容
第2次世界大戦後20年激動期に芸術が歩んできた道を回顧

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ