1983年度~1990年度
これまでの展覧会
1983年度〜1990年度(倉敷市立美術館特別展・コレクション展)
上から近年の展覧会になります
平木政次 水彩と素描
- 会期
- 1991(平成3)年2月23日(土曜日)~3月24日(日曜日)
- 開催内容
- 高梁市ゆかりで近代初頭の洋画界で活躍した平木政次の画業を、水彩、素描を中心に約80点の作品によって展観
第5回 倉敷っ子美術展
- 会期
-
1991(平成3)年2月5日(火曜日)~2月17日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校24校、倉敷養護学校、倉敷朝鮮初中級学校、計80校が参加
第34回 倉敷美術展
- 会期
-
1991(平成3)年1月6日(日曜日)~1月20日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
横井金谷と倉敷
- 会期
-
1990(平成2)年11月17日(土曜日)~12月16日(日曜日)
- 開催内容
- 近年倉敷で発見された金谷晩年の動向を示す資料を加え、山陽路における金谷の作品を中心に人となりを紹介
高橋 秀展
- 会期
-
1990(平成2)年9月8日(土曜日)~10月7日(日曜日)
- 開催内容
- 日本芸術大賞受賞を機に、イタリア在住の安井賞受賞作家・高橋秀のスケールの大きな表現世界を紹介
河原 修平展
- 会期
-
1990(平成2)年4月21日(土曜日)~5月20日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市出身の洋画家・河原修平の画業を、油彩、水彩、素描など約120点の作品でめぐる
第4回 倉敷っ子美術展
- 会期
-
1990(平成2)年2月6日(火曜日)~2月18日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校23校、倉敷養護学校、計78校が参加
第33回 倉敷美術展
- 会期
-
1990(平成2)年1月6日(土曜日)~1月21日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
池田遙邨遺作展
- 会期
-
1989(平成元)年10月21日(土曜日)~11月19日(日曜日)
- 開催内容
- 池田遙邨一周忌にあわせ、約70点の作品を展示
女性の美展
- 会期
-
1989(平成元)年5月3日(水曜日)~5月28日(日曜日)
- 開催内容
- 明治、大正、昭和の三代にわたる近代の画家たち61名による女性を描いた85点の絵画を展示
第3回 倉敷っ子美術展
- 会期
-
1989(平成元)年2月7日(火曜日)~2月19日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校53校、中学校22校、計75校が参加
倉敷市所蔵の美術品名作展
- 会期
-
1989(平成元)年1月28日(土曜日)~2月26日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内の公共施設にある美術品から、児島虎次郎ら郷土ゆかりの作家を中心に22作家34点を展示
第32回 倉敷美術展
- 会期
-
1989(平成元)年1月6日(金曜日)~1月22日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
坂田 一男展
- 会期
-
1988(昭和63)年10月22日(土曜日)~11月27日(日曜日)
- 開催内容
- 日本抽象画の先駆者のひとりで倉敷ゆかりの画家・坂田一男の業績を油彩、水彩、素描など約130点の作品により紹介
ル・アーブル美術館展
- 会期
-
1988(昭和63)年9月20日(火曜日)~10月16日(日曜日)
- 開催内容
- ルーアン、オンフルール、ル・アーブルにゆかりの深い画家の作品を中心に、フランス近代絵画の流れを紹介
文化勲章受章記念 池田遙邨展
- 会期
-
1988(昭和63)年5月21日(土曜日)~6月12日(日曜日)
- 開催内容
- 池田遙邨の文化勲章受章を記念して、代表作を一堂に集めた回顧展
いわさきちひろ展
- 会期
-
1988(昭和63)年4月19日(火曜日)~5月15日(日曜日)
- 開催内容
- 代表作約150点により「ちひろの世界」を回顧
第2回 倉敷っ子美術展
- 会期
-
1988(昭和63)年2月9日(火曜日)~2月21日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校53校、中学校22校、計75校が参加
第31回 倉敷美術展
- 会期
-
1988(昭和63)年1月6日(水曜日)~1月24日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
有元 利夫展
- 会期
-
1987(昭和62)年9月5日(土曜日)~9月27日(日曜日)
- 開催内容
- 岡山県津山市出身で安井賞受賞作家・有元利夫の初期から晩年までの油彩画に素描、版画、彫刻などを加えた109点で構成
第1回 倉敷っ子美術展
- 会期
-
1987(昭和62)年2月10日(火曜日)~2月22日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校51校、中学校20校、倉敷養護学校、計72校が参加
第30回 倉敷美術展
- 会期
-
1987(昭和62)年1月6日(火曜日)~1月25日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
浜口 陽三展
- 会期
-
1986(昭和61)年10月18日(土曜日)~11月9日(日曜日)
- 開催内容
- 世界的な銅版画家・浜口陽三の世界の全貌を明らかにする
三橋 健展
- 会期
-
1986(昭和61)年8月2日(土曜日)~8月17日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市出身の洋画家・三橋健の初期から晩年にいたる約80点の作品を展覧
近代洋画のあけぼの 関西画壇と郷土作家たち
- 会期
-
1986(昭和61)年3月8日(土曜日)~3月23日(日曜日)
- 開催内容
- 郷土とかかわりの深い関西洋画壇の黎明期に焦点をあて、近代日本美術の流れの中で彼らが果たした役割を問う
第29回 倉敷美術展
- 会期
-
1986(昭和61)年1月7日(火曜日)~1月26日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
ロートレックとシェレ展
- 会期
-
1985(昭和60)年11月20日(水曜日)~12月22日(日曜日)
- 開催内容
- ロートレックとシェレのポスターを中心とする約130点を紹介
第7回 日本新工芸展
- 会期
-
1985(昭和60)年7月16日(火曜日)~7月28日(日曜日)
- 開催内容
- 生活空間を創造する工芸作品240余点を展覧
動く彫刻展
- 会期
-
1985(昭和60)年6月4日(火曜日)~6月23日(日曜日)
- 開催内容
- 日本を代表する4人の作家による動く彫刻の展覧会
人間国宝指定記念 大野昭和斎-木のこころ-
- 会期
-
1985(昭和60)年4月27日(土曜日)~5月12日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市在住の大野昭和斎 国の重要無形文化財(人間国宝)指定記念の、木工芸一筋の歩みをふりかえる展覧会
第28回 倉敷美術展
- 会期
-
1985(昭和60)年1月8日(火曜日)~1月27日(日曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
自然の美 国立公園名画展
- 会期
-
1984(昭和59)年11月1日(木曜日)~11月21日(水曜日)
- 開催内容
- 坂本繁二郎や林武などわが国を代表する洋画家が国立公園の風景を描いた作品を展示「彫刻展 人と自然」を同時開催
第27回 倉敷美術展
- 会期
-
1984(昭和59)年4月24日(火曜日)~4月30日(月曜日)
- 開催内容
- 倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
池田遙邨展・高梁川流域の近代洋画家展
- 会期
-
1983(昭和58)年11月3日(木曜日)~12月21日(水曜日)
- 開催内容
- 開館記念展。1980年に寄贈された池田遙邨作品の紹介と、郷土の物故洋画家に焦点をあてた展覧会
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ