倉敷市立美術館は、郷土ゆかり作家の日本画約320点を所蔵しています。このたびの展覧会では「人と自然」をテーマに、高梁川流域を中心とした日本画の流れを伝える、当館日本画コレクションの概要をご紹介します。
近世後期以降の岡山では、南画と写生画、ふたつの流れをくむ画家たちが活躍しました。南画とは、中国の元・明時代の絵画に影響を受け、江戸時代後期に興った画派のひとつで、所蔵作家では、岡山の南画の発展に貢献した黒田綾山をはじめ、近代以降は柚木玉邨などが挙げられます。
また、18世紀円山応挙が創始した写生画は、動植物や風景をありのままに描き、南画と共に江戸時代後期人気を博しました。この流れからは岡本豊彦が近世日本画の発展に寄与し、豊彦の系譜からは池田遙邨や稲葉春生らが活躍しています。
このふたつの流れの外にも、御船綱手や金谷朱尾子ら美術学校出身、寺松国太郎のように洋画家の手がける日本画など、明治期以降は多彩な動きが見られます。いずれも中心となる主題は、風景や動植物などの自然や人物像です。
江戸中期から平成までの郷土ゆかりの日本画の数々を通し、人と自然をめぐる表現がどのように変遷していったか、約90点の作品によりご鑑賞ください。
![開催中の催し](/css/Browser_C/Blog_exhibition/catch.gif)
●担当学芸員による列品解説会
日時:9月2日(日)※終了しました
日時:10月7日(日)※終了しました
14時~(約40分間)
会場:美術館2階 第2展示室・第3展示室
※参加自由。ただし、入場券が必要です。
●ふれあい造形教室「屏風祭りに参加しよう!-墨で扇面画を描こう-」
終了しました。
紙に墨で、魚、昆虫、動物などの海山の生き物を描きます。
絵を扇形に切り抜き、大きな屏風に貼りこんだら、「屏風祭り」で大公開!
今年の屏風祭りは見るだけでなく、参加しよう!!
日時:9月30日(日)13時30分~16時30分
場所美術館3階 第2会議室
講師:森山知己氏(日本画家)
参加費:実費(500円以内程度)
対象:小学生3年生以上
定員:20名(先着順)
お申込方法:電話で美術館に直接お申込ください。
準備するもの
①書道用筆(大筆がよい)・毛氈
②描きたいものの手本(絵・写真など)
③雑巾、エプロンなど(汚れよけのため)
①,②は、なくてもこちらで準備いたします
お問合せ先:倉敷市立美術館 TEL086-425-6034