介護サービス
お読みください。
家に来てもらう
訪問介護(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーが家庭を訪問し、食事・入浴・排泄などの身体介護、調理・掃除・洗濯などの生活援助や、通院するときなどに乗車・降車の介助を行います。
夜間対応型訪問介護
24時間安心して在宅生活が送れるよう、巡回や通報システムによる夜間専用の訪問介護サービスです。
訪問入浴介護
入浴設備や簡易浴槽を備えた移動入浴車で、看護師・介護士が訪問して、入浴介助を行います。全身入浴のほか、希望により部分浴も利用できます。
訪問看護
通院が困難な方の家庭に訪問看護ステーションや医療機関の看護師などが訪問して、主治医と連携をとりながら、療養上の支援や診療の補助を行います。
訪問リハビリテーション
主治医の指示に基づき、理学療法士・作業療法士が、通院困難な方の家庭に訪問して、訪問リハビリテーション計画のもとでリハビリテーションを行います。
居宅療養管理指導
医師・歯科医師・歯科衛生士・薬剤師などが家庭を訪問し、療養上の管理や指導をおこないます。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
24時間安心して在宅生活が送れるよう、日中・夜間を通じて、必要な介護・看護を1日複数回、定期訪問や随時訪問するサービスです。
施設に出向く
通所介護・地域密着型通所介護(デイサービス)
日帰りでデイサービスセンターや介護福祉施設(特別養護老人ホーム)などに通い、他の利用者と一緒に、食事や入浴、機能訓練、レクリエーションなどが受けられます。
認知症対応型通所介護(デイサービス)
認知症の方を対象に、可能な限り在宅での自立した日常生活が送れるよう、専門的なケアを提供します。
通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設や医療機関に通い、理学療法士や作業療法士によるリハビリテーションが受けられます。主治医の指示により通所リハビリテーション計画を作成し、それに基づきサービスが提供されます。
短期入所生活介護(ショートステイ)
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などに短期間入所して、食事・入浴・排泄などの日常生活上の支援や機能訓練が受けられます。
短期入所療養介護(ショートステイ)
介護老人保健施設や介護療養型医療施設などに短期間入所して、医学的管理のもとで看護・介護・機能訓練・日常生活の支援が受けられます。
小規模多機能型居宅介護
通所を中心に、ご利用者の様態や希望に応じて、随時訪問や泊まりのサービスを組み合わせたサービスを提供します。
看護小規模多機能型居宅介護
通所を中心に、ご利用者の様態や希望に応じて、訪問(介護+看護)や泊まりのサービスを組み合わせたサービスが提供されます。
福祉用具・住宅改修
福祉用具の貸与
日常生活の自立を助けたり、機能訓練に用いるための福祉用具、介護者の負担を軽くするための福祉用具をレンタルできます。
福祉用具の購入
在宅で介護を受けている方が、「排せつ」や「入浴」などに使用する貸与になじまない福祉用具や、貸与と購入の選択が認められている福祉用具を購入したときは、年間10万円を限度に、利用者の所得等に応じて、7割~9割相当額を払い戻します。
住宅の改修
心身の機能が低下した高齢者の住まいを安全で使いやすくするため、また介護者の負担を軽減するために住宅改修を行う場合は、要介護状態区分等にかかわらず、住民票のある住所地につき費用の20万円を限度に、利用者の所得等に応じて、7割~9割相当額が払い戻されます。
グループホーム等
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
比較的安定した状態にある認知症である高齢者が、介護スタッフの支援を受けながら、少人数(5~9人)で共同生活をする場です。家庭的な環境のもとで食事・買い物・入浴・排泄などの日常生活の支援や趣味活動、機能訓練などが受けられます。なお、要支援1及び経過的要介護(要支援)の方は利用できません。
特定施設入居者生活介護・地域密着型特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム・ケアハウスなど)
介護保険の指定を受けた有料老人ホームや軽費老人ホーム(ケアハウス)に入所し、日常生活上の支援や介護などが受けられます。サービスは、"特定施設内で提供される場合"と"施設から委託を受けた外部のサービス事業者によって提供される場合"があります。
施設に入所する
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
寝たきりや認知症で常時介護が必要で、自宅では介護が困難な方が入所します。食事・入浴・排泄などの日常生活介護や療養上の支援が受けられます。
介護老人保健施設(老健)
病状が安定している方に対し、医学的管理のもとで、看護・介護・リハビリを行う施設です。医療上のケアやリハビリ、日常生活介護を一体的に提供して、家庭への復帰を目指します。
介護医療院
医学的管理のもとで長期療養が必要な人のための医療のほか、生活の場としての機能も兼ね備え、日常生活上の介護などが受けられます。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 介護保険課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3343 ファクス番号:086-421-4417
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 介護保険課へのお問い合わせ