麻しん(はしか)
麻しん(はしか)について
平成27年3月27日、世界保健機関西太平洋地域事務局により、日本が麻しんの排除状態にあることが認定されました。しかし、海外において麻しんの流行が報告されており、海外からの輸入症例から感染が拡がった事例報告もあり、今後海外との行き来が活発化する中で輸入症例や国内での感染事例が増加することが懸念されています。
症状
感染してから約10日後に、発熱・咳・鼻水といった風邪のような症状が現れます。
2~3日熱が続いた後,さらに39℃以上の高熱と発疹が出現します。
感染経路
空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへうつり、感染力は非常に強いです。
免疫を持ってない人が感染すると、100%発症します。一度感染して発症すると、一生免疫が持続すると言われています。
予防方法
予防接種が最も有効な予防法です。ただし、予防接種は2回受ける必要があり、全く受けたことが無い人、または1回しか受けたことが無い人には、予防接種をお勧めしています(母子健康手帳で接種歴を確認してみましょう)。
疑う症状がみられた場合
麻しんを疑う症状がある場合(※)は、事前に医療機関に電話し、麻しんに感染している可能性があることを伝えたうえで、医療機関の指示に従い受診してください。医療機関へ出向く際は、マスクを着用し、公共交通機関の利用は控え、できるだけ他の人との接触を避けてください。
(※)発熱、咳、鼻水、結膜充血、発疹等の症状があり、(1)麻しん患者との接触がある場合あるいは(2)麻しん流行国への渡航歴がある場合
麻しんの詳細
海外へ渡航される皆様へ
麻しんにかかったことが明らかではない場合、渡航前に予防接種歴を確認してしてください。
2回接種していない場合は予防接種を検討してください。
帰国後、2週間程度は健康状態に注意してください。
帰国後、2週間以内に、麻しんが疑われる症状が見られた場合は、医療機関に「渡航歴があること」「麻しんの可能性がある」事を事前に電話で伝え、指示に従い、受診してください。受診の際には、公共交通機関の利用は控えていただき、出来る限り他の人との接触を避けてください。
医療機関の皆さまへ
麻しんは感染症に基づき、全数の届出をすることが義務付けられています。麻しんと診断(疑いを含む)した医師は、直ちに保健所へ発生届を提出してください。発生届を受理後、発生状況の確認や2次感染予防の対応を行うため、医療機関および患者さんにご連絡させていただきます。
また、併せて検体の提出をお願い致します。詳細につきましては、下記にあります「麻しん発生に伴う対応について」をご参照ください。
麻しん発生に伴う対応について
届出基準、診断から届出までの流れ、届出の様式等
-
令和6年11月14日厚生労働省通知「麻しんの国内での報告増加に伴う注意喚起について」 (PDF 144.5KB)
-
最近の知見に基づく麻疹の検査診断の考え方(2016年) (PDF 60.0KB)
-
医師による麻しん届出ガイドライン第五版 (PDF 1.7MB)
- 麻しん「届出基準」「届出票」 (PDF 90.5KB)
- 麻しん「届出基準」「届出票」 (Word 16.2KB)
-
平成22年11月11日厚生労働省通知「麻しんの検査診断について」 (PDF 160.9KB)
-
医療機関での麻しん対応ガイドライン第七版(国立感染症研究所) (PDF 1.2MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 保健課 感染症係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9810 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 感染症係へのお問い合わせ