レジオネラ症
レジオネラ症は、レジオネラ属菌が原因で起こる感染症です。
レジオネラ属菌は、土の中や河川、湖沼など自然界のどこにでも生息している細菌です。
この病気は、子どもや高齢者、体の免疫力が低下している人にかかりやすいと言われています。
レジオネラ属菌の特徴
レジオネラ属菌は36℃前後で増殖します。
浴槽や配管で細菌が増えると、ぬるぬるとした「ぬめり」が発生し、この中でレジオネラ属菌は増殖します。
そして、レジオネラ属菌を大量に含む水がエアロゾル(ミスト状の細かい水滴)になって飛散します。
レジオネラ症の症状
レジオネラ症には2つの型があります。重症の肺炎を起こす「レジオネラ肺炎」と、一過性で自然に改善する「ポンティアック熱」が知られています。
それぞれの特徴は下記をご覧ください。
レジオネラ肺炎 | ポンティアック熱 | |
---|---|---|
症状 | 38℃以上の高熱、咳、痰、呼吸困難、頭痛、筋肉痛、下痢、意識障がいなど | 発熱、咳、頭痛、筋肉痛など |
潜伏 期間 |
2~10日 (平均4~5日) |
1~2日 (平均38時間) |
特徴 | 進行が早く重症化することもある。 | 軽症で数日で治ることが多い。 |
感染経路
ヒトからヒトへの感染はありません
- エアロゾル感染
レジオネラ属菌に汚染されたエアロゾル(ミスト状の細かい水滴)を吸い込んだ場合。 - 吸引・誤嚥
温泉の浴槽内や河川で溺れた際に汚染された水を吸引・誤嚥した場合。 - 土壌からの感染
レジオネラ属菌に汚染された腐葉土の粉じんを吸い込んだ場合。
感染予防のポイント
つけない
お風呂のお湯は毎日入れ替えし、浴槽を清掃しましょう。
お湯を循環ろ過して長時間使用する場合(24時間風呂)や、加湿器を使用する場合は洗浄および消毒を徹底し、レジオネラ属菌増殖の温床になる「ぬめり」の付着を抑制する!もし、発生してもこまめに除去しましょう。
吸い込まない
洗車、高圧洗浄、水槽、台風や大雨の後の自宅周りの掃除をする際、エアロゾルや粉じんを吸い込まないようにマスクを着用するなど注意しましょう。
感染症に負けない体づくり、食事、運動、睡眠、ストレスなどに気をつけて、規則正しい生活をしましょう。
循環風呂設置の営業者の方へ
レジオネラ症の詳細
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 保健課 感染症係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9810 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 感染症係へのお問い合わせ