復興推進室
復興推進室の主な業務内容
「倉敷市災害復興本部」の事務局、復興計画の策定及び予算等の総合調整に関すること

倉敷市災害復興本部会議について
倉敷市災害復興本部は、災害からの復興に向けた各種施策・事業を速やかに、かつ計画的に実施していくため、各部局が連携して取組みを進めることができるよう組織を横断した連絡調整を担うとともに、総合的な進捗管理を行います。
真備地区復興計画について
真備地区復興計画
平成30年7月豪雨により甚大な被害が生じた真備地区において、被災された住民が一日も早く落ち着いた生活を取り戻し、真備地区外で仮住まいをされている方々も真備に戻り、安心して 暮らしていけるよう、将来に渡って安全・安心なまちづくりを進める必要があります。
また、豊かな自然と歴史・文化に包まれた真備として再生・発展していくためには、住民と行政等が協働して復旧・復興に向けて取り組んでいくことが必要です。
このことから、復興に向けた基本理念や基本方針を定めるとともに、今後取り組むべき主要な施策を体系的にまとめ、具体的な取組や事業期間を示し、復興への道筋となる真備地区復興計画を平成31年3月に策定し、復興の状況に応じて毎年度改定しています。
共催・後援について
復興推進室では、各種団体等が真備地区の復興推進を目的に行う行事及び事業について共催・後援の申請を受け付けています。
申請について
申請を希望される方は、「事業等実施の留意事項」、「共催・後援申請に必要な書類について」を確認の上、後援申請書に必要書類を添えて、災害復興推進室へ持参又は郵送して下さい。
申請方法
事前にご相談をいただいた後、所定の申請書を行事開催日の20日前までに提出してください。
審査結果のお知らせについて
申請書受理後、適否を審査のうえ結果を明記した通知書を送付いたします。
実施報告書の提出について
行事等の実施後、速やかに「実施報告書」及び「関係書類」を揃えて提出してください。
関係書類
- 行事内容の分かる写真
- その他参考となる書類(パンフレット・チラシ等)
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課へのお問い合わせ