パブリックコメント 真備地区復興計画(改定案)について
皆さまからのご意見及び市の考え方について
案件名 |
真備地区復興計画(改定案)について |
---|---|
意見募集期間 |
令和5年2月1日(水曜日)~令和5年2月22日(水曜日) |
担当課 (問い合わせ) |
倉敷市建設局災害復興推進室 〒710-8565 倉敷市西中新田640 電話:086-426-3460 ファクス:086-421-1600 Eメール:reprm@city.kurashiki.okayama.jp |
「真備地区復興計画」の改定にあたって、市民の皆様の御意見とそれに対する市の考え方等は次のとおりです。
公表する資料
次の場所でも閲覧できます(※土曜日・日曜日・祝日を除く8時30分~17時15分)
令和5年3月31日(金曜日)以降
市役所本庁7階災害復興推進室・2階情報公開室
令和5年3月31日(金曜日)~令和5年4月28日(金曜日)
真備支所市民課、児島・玉島・水島の各支所総務課、庄・茶屋町・船穂の各支所窓口
意見書提出用紙真備地区復興計画(改定案)に関するご意見を募集しています(終了しました)
募集案件の詳細
案件名 |
真備地区復興計画(改定案)について |
---|---|
閲覧・募集期間 | 令和5年2月1日(水曜日)~令和5年2月22日(水曜日)(必着) |
担当課 (問い合わせ) |
倉敷市建設局災害復興推進室 電話:086-426-3460 ファクス:086-421-1600 Eメール:reprm@city.kurashiki.okayama.jp |
意見募集の趣旨
「真備地区復興計画」の改定にあたって、市民の皆様の御意見を募集します。
真備地区復興計画の改定について
令和4年3月に改定した「真備地区復興計画」については、計画に基づく事業の着実な推進に向けて進捗状況を把握するとともに、復興が早期に進むよう、住民の皆様などのご意見を伺いながら、毎年度、復興の段階に応じた見直しを実施することとしております。このため、現在、令和5年度に向けて作業を進めている復興計画の改定案について、パブリックコメントを実施し、頂いたご意見などを踏まえて、3月末までに復興計画を改定する予定です。
公表する資料
次の場所でも閲覧できます
本庁2階情報公開室、児島・玉島・水島の各支所総務課、庄・茶屋町・船穂の各支所、真備支所市民課
※土曜・日曜・祝日を除く 8時30分~17時15分
意見提出方法
意見を提出できる方
市内に住民票がある方、市内に通勤または通学する方、市内に事務所または事業所を有する法人・個人事業者、その他この案件に関し利害関係を有する方
提出方法
上記の担当課に、直接持参か郵送、ファクス、Eメールで提出してください。
※直接持参の場合は、土曜・日曜・祝日を除く 8時30分~17時15分
提出書式
様式は特に定めておりませんが、件名、氏名、住所(団体の場合は名称及び所在地)及び連絡先を必ず明記してください。
その他
- 提出されたご意見は整理・集約して、市の考え方とあわせて公表します。(住所、氏名などの個人情報は公表しません。)
- 電話での意見の受け付けや、提出されたご意見に対して個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
- ご記入いただいた個人情報は、本件以外の目的には使用いたしません。
皆さまからのご意見及び市の考え方について
案件名 |
真備地区復興計画(改定案)について |
---|---|
意見募集期間 | 令和4年2月10日(木曜日)~令和4年3月10日(木曜日) |
担当課 (問い合わせ) |
倉敷市建設局災害復興推進室 〒710-8565 倉敷市西中新田640 電話:086-426-3460 ファクス:086-421-1600 Eメール:reprm@city.kurashiki.okayama.jp |
「真備地区復興計画」の改定にあたって、市民の皆様の御意見とそれに対する市の考え方等は次のとおりです。
公表する資料
次の場所でも閲覧できます(※土曜日・日曜日・祝日を除く8時30分~17時15分)
令和4年3月31日(木曜日)以降
市役所本庁7階災害復興推進室・市役所2階情報公開室
令和4年3月31日(木曜日)~令和4年4月29日(金曜日)
真備支所市民課、児島・玉島・水島の各支所総務課、庄・茶屋町・船穂の各支所窓口
真備地区復興計画(改定案)に関するご意見を募集しています
募集案件の詳細
案件名 |
真備地区復興計画(改定案)について |
---|---|
閲覧・募集期間 | 令和4年2月10日(木曜日)~令和4年3月10日(木曜日)(必着) |
担当課 (問い合わせ) |
倉敷市建設局災害復興推進室 〒710-8565 倉敷市西中新田640 電話:086-426-3460 ファクス:086-421-1600 Eメール:reprm@city.kurashiki.okayama.jp |
意見募集の趣旨
「真備地区復興計画」の改定にあたって、市民の皆様の御意見を募集します。
真備地区復興計画の改定について
令和3年3月に改定した「真備地区復興計画」については、計画に基づく事業の着実な推進に向けて進捗状況を把握するとともに、復興が早期に進むよう、住民の皆様等のご意見を反映しながら、毎年度、復興の段階に応じた見直しを実施することとしております。このため、現在、令和4年度に向けて作業を進めている復興計画の改定案について、パブリックコメントを実施し、住民の皆様等から頂いたご意見などを踏まえて、3月末までに復興計画を改定する予定です。
公表する資料
次の場所でも閲覧できます
本庁2階情報公開室、真備支所市民課、児島・玉島・水島の各支所総務課、庄・茶屋町・船穂の各支所窓口
※土曜・日曜・祝日を除く 8時30分~17時15分
意見提出方法
意見を提出できる方
市内に住民票がある方、市内に通勤または通学する方、市内に事務所または事業所を有する法人・個人事業者、その他この案に関し利害関係を有する方
提出方法
上記の担当課に、直接持参か郵送、ファクス、Eメールで提出してください。
※直接持参の場合は、土曜・日曜・祝日を除く 8時30分~17時15分
※郵送の場合は、令和4年3月10日(木曜日)必着
提出書式
様式は特に定めておりませんが、件名、氏名、住所(団体の場合は名称及び所在地)及び連絡先を必ず明記してください。
その他
-
提出されたご意見は整理・集約して、市の考え方とあわせて公表します。(住所、氏名などの個人情報は公表しません。)
-
電話での意見の受け付けや、提出されたご意見に対して個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
-
ご記入いただいた個人情報は、本件以外の目的には使用いたしません。
皆様からのご意見及び市の考え方について
案件名 |
真備地区復興計画(改定案)について |
---|---|
意見募集期間 | 令和3年2月1日(月曜日)~令和3年2月22日(月曜日) |
担当課 (問い合わせ) |
倉敷市建設局災害復興推進室 〒710-8565 倉敷市西中新田640 電話:086-426-3460 ファクス:086-421-1600 Eメール:reprm@city.kurashiki.okayama.jp |
「真備地区復興計画」の改定にあたって、市民の皆様の御意見とそれに対する市の考え方等は次のとおりです。
公表する資料
次の場所でも閲覧できます(※土曜日・日曜日・祝日を除く8時30分~17時15分)
令和3年3月31日(水曜日)以降
市役所本庁7階災害復興推進室・市役所2階情報公開室
令和3年3月31日(水曜日)~令和3年4月30日(金曜日)
真備支所市民課、児島・玉島・水島の各支所総務課、庄・茶屋町・船穂の各支所窓口
真備地区復興計画(改定案)に関するご意見を募集しています(終了しました)
募集案件の詳細
案件名 |
真備地区復興計画(改定案)について |
---|---|
閲覧・募集期間 | 令和3年2月1日(月曜日)~令和3年2月22日(月曜日)(必着) |
担当課 (問い合わせ) |
倉敷市建設局災害復興推進室 〒710-8565 倉敷市西中新田640 電話:086-426-3460 ファクス:086-421-1600 Eメール:reprm@city.kurashiki.okayama.jp |
意見募集の趣旨
「真備地区復興計画」の改定にあたって、市民の皆様の御意見を募集します。
真備地区復興計画の改定について
令和2年3月に改定した「真備地区復興計画」については、計画に基づく事業の着実な推進に向けて進捗状況を把握するとともに、復興が早期に進むよう、住民の皆様等のご意見を反映しながら、毎年度、復興の段階に応じた見直しを実施することとしております。このため、現在、令和3年度に向けて作業を進めている復興計画の改定案について、パブリックコメントを実施し、住民の皆様等から頂いたご意見などを踏まえて、3月末までに復興計画を改定する予定です。
公表する資料
次の場所でも閲覧できます
本庁2階情報公開室、真備支所市民課、児島・玉島・水島の各支所総務課、庄・茶屋町・船穂の各支所窓口
※土曜・日曜・祝日を除く 8時30分~17時15分
意見提出方法
意見を提出できる方
市内に住民票がある方、市内に通勤または通学する方、市内に事務所または事業所を有する法人・個人事業者、その他この案に関し利害関係を有する方
提出方法
上記の担当課に、直接持参か郵送、ファクス、Eメールで提出してください。
※直接持参の場合は、土曜・日曜・祝日を除く 8時30分~17時15分
※郵送の場合は、令和3年2月22日(月曜日)必着
提出書式
様式は特に定めておりませんが、件名、氏名、住所(団体の場合は名称及び所在地)及び連絡先を必ず明記してください。
その他
- 提出されたご意見は整理・集約して、市の考え方とあわせて公表します。(住所、氏名などの個人情報は公表しません。)
- 電話での意見の受け付けや、提出されたご意見に対して個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
- ご記入いただいた個人情報は、本件以外の目的には使用いたしません。
皆さまからのご意見及び市の考え方について
募集案件の詳細
案件名 |
復興防災公園(仮称)などを含む真備地区復興計画(改定案)について |
---|---|
意見募集期間 | 令和2年2月19日(水曜日)~令和2年3月10日(火曜日) |
担当課 (問い合わせ) |
倉敷市建設局災害復興推進室 〒710-8565 倉敷市西中新田640 電話:086-426-3460 ファクス:086-421-1600 Eメール:reprm@city.kurashiki.okayama.jp |
「真備地区復興計画」の改定及び復興防災公園(仮称)の基本計画の策定にあたって、市民の皆様の御意見とそれに対する市の考え方等は次のとおりです。
公表する資料
次の場所でも閲覧できます(※土曜日・日曜日・祝日を除く8時30分~17時15分)
令和2年3月31日(火曜日)以降
市役所本庁7階災害復興推進室・市役所2階情報公開室
令和2年3月31日(火曜日)~令和2年4月30日(木曜日)
真備支所市民課、児島・玉島・水島の各支所総務課、庄・茶屋町・船穂の各支所窓口
復興防災公園(仮称)などを含む真備地区復興計画(改定案)に関するご意見を募集しています(終了しました)
募集案件の詳細
案件名 |
復興防災公園(仮称)などを含む真備地区復興計画(改定案)について |
---|---|
閲覧・募集期間 | 令和2年2月19日(水曜日)~令和2年3月10日(火曜日)(必着) |
担当課 |
倉敷市建設局災害復興推進室 〒710-8565 倉敷市西中新田640 電話:086-426-3460 ファクス:086-421-1600 Eメール:reprm@city.kurashiki.okayama.jp |
意見募集の趣旨
「真備地区復興計画」の改定及び復興防災公園(仮称)の基本計画作成にあたって、市民の皆様の御意見を募集します。
真備地区復興計画の改定について
平成31年3月に策定した「真備地区復興計画」については、計画に基づく事業の着実な推進に向けて進捗状況を把握するとともに、復興が早期に進むよう、住民の皆様等のご意見を反映しながら、毎年度、復興の段階に応じた見直しを実施することとしております。このため、現在、令和2年度に向けて作業を進めている復興計画の改定案について、パブリックコメントを実施し、住民の皆様等から頂いたご意見などを踏まえて、3月末までに復興計画を改定する予定です。
復興防災公園(仮称)等の基本計画【概要】について
復興防災公園(仮称)等については、真備地区の小田川沿いに、災害時の防災拠点となり、平常時の防災教育の場、川を感じ楽しめる場、真備の魅力を発信できる場等としても活用できるよう、基本計画の策定に向けて検討を進めています。基本計画の策定にあたり、これまでに開催した復興懇談会やワークショップでのご意見、パブリックコメントの結果を踏まえて、3月末までに基本計画を策定する予定です。
公表する資料
-
パブリックコメント概要 (PDF 59.6KB)
-
真備地区復興計画(改定案) (PDF 4.0MB)
-
【参考】真備地区復興計画(平成31年3月策定) (PDF 9.7MB)
-
復興防災公園(仮称)等の基本計画(案)【概要】 (PDF 1.5MB)
次の場所でも閲覧できます
本庁2階情報公開室、真備支所市民課、児島・玉島・水島の各支所総務課、庄・茶屋町・船穂の各支所窓口
※土曜・日曜・祝日を除く 8時30分~17時15分
意見提出方法
意見を提出できる方
市内に住民票がある方、市内に通勤または通学する方、市内に事務所または事業所を有する法人・個人事業者、その他この案に関し利害関係を有する方
提出方法
上記の担当課に、直接持参か郵送、ファクス、Eメールで提出してください。
※直接持参の場合は、土曜・日曜・祝日を除く 8時30分~17時15分
※郵送の場合は、令和2年3月10日(火曜日)必着
提出書式
様式は特に定めておりませんが、件名、氏名、住所(団体の場合は名称及び所在地)及び連絡先を必ず明記してください。
その他
- 提出されたご意見は整理・集約して、市の考え方とあわせて公表します。(住所、氏名などの個人情報は公表しません。)
- 電話での意見の受け付けや、提出されたご意見に対して個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
- ご記入いただいた個人情報は、本件以外の目的には使用いたしません。
利用条件
このページ(ページヘッダ及びフッタ部分除く)に掲載されたコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ表示4.0日本語ライセンスの CC BY 表示(作品のクレジットを表示すること)の下で提供します。
掲載データは、営利目的での二次利用(改変)も可能です。掲載データを元に二次的著作物等の作成をすることができますが、編集・加工等した場合、出典を明記し、編集・加工等した旨を記載して、公表してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課へのお問い合わせ