日ごろの備え
災害が起きる前にできること
家庭でできる災害の備え
ご家族同士の安否確認方法
別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日ごろから安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。
家具の置き方
阪神・淡路大震災や新潟中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。
南海トラフ大地震に備えて、転倒防止対策を講じておきましょう。
- 家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう
- 寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう
食料・飲料などの備蓄
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。
防災のために特別なものを用意するのでなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。