避難のタイミングや避難場所について考えましょう

ページ番号1002642  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

避難のタイミングや避難場所について

避難行動判定フロー

想定される災害状況と住民それぞれの属性(家屋形式や居住階数)から、一人ひとりのとるべき行動が異なります。
「避難行動判定フロー」を使用し、自分が取るべき避難行動やタイミングを確認しましょう。

この「避難行動判定フロー」は本庁・各支所でも配布しています。

避難行動判定フローチラシ表面

避難行動判定フローチラシ裏面

みんなで考えるマイ・避難プラン

避難するタイミングや避難先等について、ご家族やご近所の方と避難プランについて考え、マイ避難プランを作成しましょう。その他にも非常持出品チェックリストや防災情報が入手できるサイトのQRコードも掲載しています。作成したマイ避難プランは印刷して、家族で共有しておきましょう。

様式

個別避難計画

高齢者や障がい者などのうち、災害時に自力又は家族の力だけで避難することが困難な方(避難行動要支援者)について、まずは本人やその家族で作成する計画です。

対象者本人やその家族だけでの作成が困難な場合、地域の自主防災組織や民生委員、ご自身が利用している福祉事業所の担当者にご相談ください。

マイタイムライン検討ツール「逃げキッド」

真備地区の方々の協力のもと、国土交通省中国地方整備局岡山河川事務所が作成した、小中学生向けマイタイムライン検討ツールです。避難判断、避難準備に必要なことなどについて、日ごろから考えておきましょう。

地域連携型 要配慮者マイ・タイムライン作成ヒント集の作成について(国土交通省)

国土交通省高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所では、地域の方々、福祉事務所や大学教授などの皆様とともに、避難行動に支援が必要な方を対象としたマイ・タイムラインの作成を進めておられました。

本市におきましても、平成30年7月豪雨の経験を踏まえ、「地域連携型 要配慮者マイ・タイムライン(個別避難計画)」の作成に協力し、この度「様式」及び「作成ヒント集」が完成しました。

【「要配慮者マイ・タイムライン作成ヒント集」の表紙の画像】

岡山県障害福祉課が、障がい者支援団体と協働で「災害時サポートブック~私の避難プラン~」の様式を作成しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課へのお問い合わせ