内水ハザードマップ

ページ番号1003988  更新日 2025年3月5日

印刷大きな文字で印刷

更新情報(2021年6月23日)
ホームページに関して:内水浸水想定区域図が倉敷市統合型GISで見ることが出来るようになりました

内水ハザードマップは、梅雨や台風などの大雨によって排水施設(排水路・下水道施設など)で排水しきれなくなった雨水があふれ出し、浸水が発生した場合を想定したものです。河川がはんらんした場合の浸水を想定した洪水・土砂災害ハザードマップとあわせて、お住まいの居住地などが、どの程度浸水するおそれがあるのかをご確認いただき、浸水被害軽減のために、お役立てください。また、調べたい区域がマップの文字等に重なり確認しづらい場合は、浸水想定区域図でご確認ください。

水防法について

水防法第14条の2に基づく想定最大規模の降雨に対する内水による浸水が想定される区域を指定していません。そのため、このハザードマップは、水防法第15条第3項に基づく「内水による浸水ハザードマップ」ではありません

避難情報について

災害対策基本法が令和3年に改正(5月10日公布、5月20日施行)されたことを受け、避難情報が変わります。
詳しい情報は以下のページをご確認ください。

避難場所について

浸水時には浸水想定区域内の避難所は使用できなくなる場合がありますので、市の防災情報や避難情報に従って避難するとともに、日頃から地形等を確認し、安全な避難に役立ててください。

浸水想定区域について

内水ハザードマップの「浸水想定区域」とは、梅雨や台風などの大雨や高潮によって川や海の水位が高くなり、場所によっては水路から川や海へ自然な排水ができない状況において、排水施設(排水路・下水道施設等)から雨水があふれた時の「浸水区域・深さ」のシミュレーション結果を表示するものです。

シミュレーションに使用している地形データは、国土交通省国土地理院の基盤地図情報(平成28年10月1日更新)のものであり、それ以降の造成等による地形改変は反映されていません

必ずしもこのマップのとおりの被害が発生するわけでなく、表示のない場所でも被害が発生するかもしれませんので、十分ご注意ください。

内水ハザードマップ(紙)の配布場所について

紙面版の内水ハザードマップについては、以下の場所で配布しています。なお、部数に限りがありますので、お一人様一部とさせていただきます。

  • 本庁 浸水対策室…倉敷市西中新田640
  • 水島支所 総務課…倉敷市水島北幸町1-1
  • 児島支所 総務課…倉敷市児島小川町3681-3
  • 玉島支所 総務課…倉敷市玉島阿賀崎1丁目1-1
  • 真備支所 市民課…倉敷市真備町箭田1141番地1
  • 船穂支所 市民税務係…倉敷市船穂町船穂2897番地2
  • 庄支所 産業建設係ほか…倉敷市上東756
  • 茶屋町支所 市民係…倉敷市茶屋町2087

倉敷市 内水ハザードマップ(令和2年6月作成)

倉敷市統合型GISでの閲覧について

倉敷市統合型GISを利用することで、調べたい区域を拡大して見ることができます。

okayama ebooksでの閲覧について

okayama ebooksから見ることができます。

HPでの閲覧について

表示したい地区名のPDFをクリックして下さい

イラスト:内水ハザードマップ 全体図

ダウンロード用PDFファイルについて

倉敷市 内水ハザードマップ情報面(令和2年6月作成)

写真:内水ハザードマップ 情報面

浸水想定区域図

倉敷市統合型GISでの閲覧について

倉敷市統合型GISを利用することで、調べたい区域を拡大して見ることができます。

HPでの閲覧について

表示したい地区名のPDFをクリックして下さい

イラスト:浸水想定区域図全体

ダウンロード用PDFファイルについて

お問合せ先:倉敷市 下水道部 浸水対策室
710-8565 倉敷市西中新田640番地8F 電話 086-426-3593 ファクス 086-425-5645
Eメール inndtn-msr@city.kurashiki.okayama.jp

倉敷市洪水・土砂災害ハザードマップ

お問い合わせ先:防災危機管理室

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 環境局 下水道部 浸水対策室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3593 ファクス番号:086-425-5645
倉敷市 環境局 下水道部 浸水対策室へのお問い合わせ