第3子以降カウント対象者の4月以降の認定に係る申請手続きについて
概要と対象
手続きについて
養育されている22歳年度末までの大学生年代のお子様と、18歳年度末までの児童の合計人数が3人以上である児童手当受給者には、カウント対象となる一番上のお子様から数えて3人目以降の児童について、多子加算(第3子以降の子に対する手当月額)の児童手当が支給されています。
次の「手続が必要な方」の(1)、(2)に該当する方は、令和7年4月分以降も多子加算の児童手当を受給するためには、手続きが必要です。手続きが必要な方には、令和7年2月12日から順次、申請書類をご自宅に送付させていただきますので、対象のお子様の4月1日以降の養育状況を記入の上、期限までにご提出ください。
手続きが必要な方 ~令和7年2月12日以降、申請書類のご案内をお送りする方~
(1)令和7年3月末で18歳年度末を迎える児童を養育する多子加算が支給されている受給者
(2)第3子以降カウント対象の21歳年度末までのお子様で、令和7年3月に短期大学または専門学校等を卒業する予定のお子様の養育者
届出・提出
提出が必要な書類
(1)の方・・・「児童手当額改定認定請求書」兼「監護相当・生計費の負担についての確認書」
(2)の方・・・「監護相当・生計費の負担についての確認書」
※記入においては、同封の記入例をご参考ください。
※進学予定先や就職内定先が決まっている、または未決定の場合も含めて4月1日以降の予定が決まりましたら、見込み(予定状況)で記入の上、提出してください。
※書類提出後に記入内容が変更した場合は、再度書類の提出が必要です。
提出期限
令和7年4月16日(水曜日)【必着】 (4月1日の翌日から15日以内)
※提出期限を過ぎて提出された場合は、提出された翌月分からの認定になりますのでご注意ください。
※同封の返信用封筒により郵送いただくか、直接窓口へご持参ください。
注意事項
※手続きの対象となる18歳年度末を迎えるお子様の児童手当については、令和7年4月分からの支給はありません。(18歳到達後最初の3月31日が到来するため)
対象例
手続きの対象となる家庭の例
次のような場合は、赤枠に該当するお子様について、申請が必要です。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 子育て支援課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3314 ファクス番号:086-427-7335
倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 子育て支援課へのお問い合わせ