様式ダウンロード(児童手当)

ページ番号1004165  更新日 2025年2月19日

印刷大きな文字で印刷

児童手当に関する申請・届出様式

様式のダウンロードについて

倉敷市子育て支援課あてに提出していただく申請・届出に係る様式がこのページからダウンロードできます。

ご利用の前に、下記の注意事項をお読みいただき、内容をご理解の上、ご利用いただきますようお願いいたします。

注意事項

  1. 電子メール等による申請・届出はできません。
    電子メール等を利用した電子申請は行っておりません。郵送又は直接持参により、提出してください。
  2. 印刷にあたっては「Adobe Acrobat Reader(TM)」が必要です。
    様式はPDF形式で提供しています。PDFファイルを表示、印刷するには、アドビシステムズ株式会社が無償配布しているAcrobat Reader が必要です。
  3. 印刷にはA4普通紙をご使用ください。
    様式を印刷する用紙は、A4サイズの普通紙をご利用ください。印刷用紙には、感熱紙や色紙を使用しないでください。
  4. 予告無しに様式の変更を行う場合があります。
    関係条例・規則等の改正により申請・届出様式が変更される場合がありますので、様式を長期保存される際は御注意下さい。

ダウンロード

認定請求書

  • 様式第2号 額改定請求書・・・表面・裏面があります。
  • 様式第2号 額改定請求書(記入例)

現在、児童手当を受給されていない方が、新たに受給資格を得るために申請を行なう書類です。

申請者は、児童を養育する方のうち生計の中心者となります。
(例:父がサラリーマン、母が専業主婦の場合は父で申請)
振込先口座は申請者名義の金融機関情報を記入してください。

※郵送の場合は、本人確認のため、受給者の身分証明書(免許証・マイナンバーカード・健康保険証等)の写しを添付してください。

額改定請求書

  • 様式第4号 額改定請求書・・・表面・裏面があります。
  • 様式第4号 額改定請求書(記入例)

現在、児童手当を受給されている方が対象児童の異動や第2子以降の出生による増額又は児童を養育しなくなったことによる減額の申請を行なう書類です。
(対象児童全てを養育しない場合は、受給事由消滅届の提出が必要です。)

※郵送の場合は、本人確認のため、受給者の身分証明証(免許証・マイナンバーカード・健康保険証等)の写しを添付してください。

受給事由消滅届

  • 様式第10号 受給事由消滅届・・・表面・裏面があります。
  • 様式第10号 受給事由消滅届(記入例)

現在、児童手当を受給されている方が対象児童の異動や第2子以降の出生による増額又は児童を養育しなくなったことによる減額の申請を行なう書類です。(対象児童全てを養育しない場合は、受給事由消滅届の提出が必要です。)

※郵送の場合は、本人確認のため、受給者の身分証明証(免許証・マイナンバーカード・健康保険証等)の写しを添付してください。

口座変更届

  • 口座変更届

振込先口座を変更する場合に提出する書類です。(受給者名義の口座しか登録できません。)

※郵送の場合は、本人確認のため、受給者の身分証明書(免許証・マイナンバーカード・健康保険証等)の写しを添付してください。

氏名・住所等変更届

  • 氏名・住所等変更届(様式)・・・表面・裏面があります。

支給事由に変更があった場合に提出する書類です。
次の事項に該当する場合は、異動日の翌日から15日以内に変更届出をしてください。

  1. 市外に居住する配偶者、児童の住所が変わったとき(他の市区町村や海外への転出を含む)
  2. 受給者や配偶者、児童の氏名が変わったとき
  3. 受給者と一緒に児童を養育する配偶者を有するに至ったとき(婚姻したとき)
  4. 離婚協議中の受給者が離婚をしたとき
  5. 厚生年金⇔国民年金等、受給者の加入する年金が変わったとき(転職等を行っても、加入する年金の種類が変わらなければ届出は不要です。)

※状況により、追加で書類の提出をお願いすることがあります。

別居監護申立書

  • 様式第6号の2 別居監護申立書
  • 様式第6号の2 別居監護申立書(記入例)

受給者と児童が住民票上別居となった場合に提出が必要です。(世帯分離を含む)

監護相当・生計費についての確認書

  • 様式第6号の9 監護相当・生計費の負担についての確認書・・・表面・裏面があります。
  • 様式第6号の9 監護相当・生計費の負担についての確認書(記入例)

 大学生年代のお子様(18歳到達後最初の3月31日の経過後から22歳到達後最初の3月31日までの間にある子)と、高校生年代までの児童(18歳到達後最初の3月31日までの子)の合計人数が3人以上の場合に、第3子以降加算(多子加算)のカウント対象となる要件確認のため、提出する書類です。

 初めてこの書類を提出する場合は、額改定請求書と一緒に提出してください。

※郵送の場合は、本人確認のため、受給者の身分証明書(免許証・マイナンバーカード・健康保険証等)の写しを添付してください。

未支払請求書

  • 様式第12号 未支払請求書・・・表面・裏面があります。

受給者が死亡した場合に、未支払分の児童手当を請求するために提出する書類です。
併せて、受給者変更の手続きも行なってください。(認定請求書および受給事由消滅届の提出が必要です。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 子育て支援課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3314 ファクス番号:086-427-7335
倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 子育て支援課へのお問い合わせ