飲酒と健康
あなたの飲酒量は適量ですか?
過度の飲酒は、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病やうつ病等の健康障害の発症リスクが上昇することが報告されており、生活習慣病を防ぐためには、飲酒量は少なければ少ないほど良いとされています。
「生活習慣病を高める飲酒量」ってどのくらい?
生活習慣病のリスクを高める飲酒量(純アルコール量)は次のとおりです。
男性 |
40g以上 |
---|---|
女性 | 20g以上 |
純アルコール量20gの量とは
-
【アルコールウォッチ】お酒の純アルコール量と分解時間を確認しよう!(外部リンク)
厚生労働省のWebツール「アルコールウォッチ」でお酒の種類や量を選択することにより、自動で純アルコール量とアルコール分解時間をチェックできます。
あなたの健康を守る飲酒ルール
アルコールの影響は、年齢・性別・体質によって異なります
飲酒による影響は個人差があります。例えば、年齢・性別・体質等の違いによって、それぞれ受ける影響が異なります。また、体調などのそのときの状態によっても左右されます。
年齢
20歳未満の人の飲酒は健全な成長を妨げ、急性アルコール中毒や臓器障害を引き起こすリスクが高まるなどのアルコールの悪い影響を受けやすいため、飲酒をしてはいけません。周りの人がすすめない、20歳未満の飲酒を防止することが大切です。
高齢者は体内の水分量が少ないなどの影響で酔いやすく、飲酒による転倒・骨折、認知症などの発症リスクが高まりますので注意が必要です。
性別
女性は、男性に比べ体内の水分量が少なく、肝臓も小さいことなどから、アルコール代謝が遅いため、男性よりも少ない量かつ、短期間で、アルコールによる影響が表れます。
特に、妊娠中の飲酒は、胎児の正常な発育の妨げになり、低体重や脳の障害などを引き起こす可能性があります。妊娠中、授乳中の飲酒はやめましょう。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 健康づくり課
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:健康増進係086-434-9868、母子保健係086-434-9820、けんしん係086-434-9866、倉敷保健推進室086-434-9822 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課へのお問い合わせ