新修倉敷市史 第7巻「通史編 現代」
- 第1章 敗戦と戦後改革
- 第1節 敗戦直後の倉敷
- 第2節 地方自治制度の確立
- 第3節 農地改革の実施
- 第4節 地方財政の改革
- 第5節 新しい教育制度
- 第6節 社会福祉と保健衛生
- 第7節 信教の自由と宗教
- 第8節 朝鮮戦争と警察予備隊の水島駐屯
- 第2章 戦後復興と諸産業の動向
- 第1節 朝鮮戦争後の経済不況と財政危機
- 第2節 農水産業と塩業
- 第3節 工業・地場産業
- 第4節 商業と金融
- 第5節 交通・通信と観光
- 第6節 戦後の労働運動
- 第3章 昭和三十年代における市政の展開
- 第1節 町村合併と玉島市・新児島市の誕生
- 第2節 市町村の財政
- 第3節 上水道の拡充
- 第4節 国体とスポーツ振興
- 第4章 水島コンビナートの形成と三市合併
- 第1節 水島の地域開発と水島港
- 第2節 水島臨海工業地帯の形成
- 第3節 地域開発と公共投資
- 第4節 岡山百万都市構想への対応
- 第5節 三市合併
- 第5章 地域産業の変貌と公害
- 第1節 地域産業の変容
- 第2節 コンビナートの発展と公害
- 第3節 公害反対運動の展開
- 第6章 新倉敷市の発展
- 第1節 新市政の展開
- 第2節 市財政の動向
- 第3節 都市計画と美観地区の整備
- 第4節 道路・交通網の整備
- 第5節 下水道の整備
- 第6節 国際交流の進展
- 第7章 福祉と市民生活
- 第1節 福祉と保健衛生の拡充
- 第2節 環境と市民生活
- 第3節 自然環境の保全
- 第4節 労働運動の展開と再編
- 第5節 農民運動と住民運動
- 第6節 部落解放運動
- 第8章 教育の拡充と地域文化
- 第1節 学校教育の充実
- 第2節 社会教育の展開
- 第3節 同和教育の展開
- 第4節 文化活動
- 第5節 文化施設
- 第6節 宗教
- 第7節 スポーツ
- 第9章 石油危機以後の倉敷の産業経済
- 第1節 工業・地場産業
- 第2節 金融の発展
- 第3節 商業と観光
- 第4節 農業と水産業
- 第5節 低成長と行財政改革
- 第10章 新幹線・瀬戸大橋開通と倉敷市
- 第1節 山陽新幹線の開通と新倉敷駅
- 第2節 倉敷駅前再開発と新市庁舎建設
- 第3節 瀬戸大橋と山陽自動車道の開通
- 第4節 児島駅の開業
- 第5節 倉敷チボリ公園の開園
- 第6節 大学・短期大学の設立と誘致
- 第7節 バブル崩壊と構造改革
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ