新修倉敷市史 第6巻「通史編 近代(下)」

ページ番号1002878  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:『新修倉敷市史』第6巻

  • 第1章 大正期の地方政治
    • 第1節 大正デモクラシーと護憲運動
    • 第2節 普選運動と倉敷
    • 第3節 選挙資格の拡大と普選実施
    • 第4節 町村政の展開
    • 第5節 町村財政の推移
    • 第6節 郡会・郡役所の廃止
    • 第7節 高梁川改修事業の展開
  • 第2章 第一次大戦前後の農林水産業と在来産業
    • 第1節 農業と畜産業
    • 第2節 水産業
    • 第3節 塩業
    • 第4節 在来産業
  • 第3章 第一次大戦と近代産業
    • 第1節 重化学工業の成長
    • 第2節 綿紡績業の発展
    • 第3節 鉱業
    • 第4節 交通・通信
    • 第5節 金融界の変動
    • 第6節 商業
    • 第7節 観光
  • 第4章 社会事業の展開
    • 第1節 済世顧問制度と社会事業
    • 第2節 疾病と医療施設
    • 第3節 保健衛生と環境への取り組み
  • 第5章 大正デモクラシーと諸運動
    • 第1節 米騒動
    • 第2節 労働運動
    • 第3節 農民運動
    • 第4節 水平運動
    • 第5節 市民運動・無産運動
    • 第6節 女性の活動と運動
  • 第6章 大正期の教育・文化
    • 第1節 教育の充実
    • 第2節 社会教育の進展
    • 第3節 市民文化の開花と展開
    • 第4節 学問・芸術の展開
    • 第5節 宗教界の動向
  • 第7章 昭和恐慌と地方政治
    • 第1節 倉敷市の成立
    • 第2節 市町村の政治と財政
    • 第3節 時局匡救事業と経済更正運動
  • 第8章 昭和恐慌と産業・経済
    • 第1節 恐慌・戦争と工業発展
    • 第2節 農畜産業漁業塩業
    • 第3節 昭和恐慌と金融界
  • 第9章 昭和初期の社会運動
    • 第1節 労働運動
    • 第2節 農民運動
    • 第3節 水平運動
    • 第4節 無産運動・市民運動
    • 第5節 相次ぐ干ばつとの取り組み
    • 第6節 公害の広がりと市民の取り組み
  • 第10章 戦時体制への突入
    • 第1節 満州事変から日中戦争・太平洋戦争へ
    • 第2節 満蒙開拓
    • 第3節 翼賛体制の成立
    • 第4節 戦争と地方行財政
    • 第5節 戦争と産業・経済
    • 第6節 戦争と市民生活
    • 第7節 戦争と教育
    • 第8節 戦争と文化・宗教
    • 第9節 水島と空襲

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ