新修倉敷市史 第2巻「通史編 古代・中世」

ページ番号1002874  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:『新修倉敷市史』第2巻

  • 序章 天下分け目の備中国 古代中世における倉敷周辺の歴史的位置づけ
  • 第1章 古代社会の成立と展開
    • 第1節 吉備社会の生成
    • 第2節 大和政権の地方支配と吉備
  • 第2章 律令制下の倉敷地方
    • 第1節 壬申の乱と倉敷
    • 第2節 律令体制と倉敷周辺
    • 第3節 律令制の変容
  • 第3章 王朝国家と院政・平氏政権
    • 第1節 王朝国家の成立
    • 第2節 院政・平氏政権と倉敷周辺
  • 第4章 平安期の社会と文化
    • 第1節 平安中・後期の倉敷地方
    • 第2節 平安期の荘園 倉敷市域および周辺の荘園
    • 第3節 古代の社会と文化
  • 第5章 武家政権の登場と倉敷周辺
    • 第1節 鎌倉幕府の成立と公家政権
    • 第2節 承久の乱と倉敷周辺
  • 第6章 鎌倉時代の社会と文化
    • 第1節 備前・備中地方の所領単位
    • 第2節 中世所領の内部構造
    • 第3節 中世宗教の社会的展開
  • 第7章 中世後期の政治と社会
    • 第1節 福山合戦と南北朝の内乱
    • 第2節 守護職の変遷
    • 第3節 守護支配の展開とその終焉
  • 第8章 荘園・寺社の様相と海に向かう地域
    • 第1節 中世後期の荘園と武家勢力の押領
    • 第2節 水運の展開と河口都市・港町の繁栄
    • 第3節 児島修験の隆盛と中央・地方寺社
  • 第9章 下克上の世と倉敷
    • 第1節 瀬戸内をめぐる戦い
    • 第2節 備前・備中をめぐる攻防
  • 第10章 戦国大名と天下統一への途
    • 第1節 高松城水攻めと倉敷
    • 第2節 毛利氏による備中分割
    • 第3節 倉敷の中世城郭
  • 別編 第1章 備中の刀剣
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 鉄の生産と流通
    • 第3節 備中刀工の居住地
    • 第4節 備中青江物の時代区分と作風
    • 第5節 妹尾鍛冶
    • 第6節 水田鍛冶
  • 別編 第2章 古代・中世の美術文化財
    • 第1節 浅原・安養寺の金銅仏二躯
    • 第2節 安養寺の木彫毘沙門天群像と平安時代の仏像
    • 第3節 鎌倉・南北朝期以後の彫刻通観
    • 第4節 石造美術の伝来と児島地方
    • 第5節 児島五流修験の発展と中世文化
    • 第6節 寺院建築通観
    • 第7節 中世仏画通観
  • 資料編補遺 古代・中世編
  • 付録
    国司補任表
  • 付図
    条里制地割遺構関連大字・小字概況図

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ