保育園・幼稚園・保育施設に関するQ&A
施設の選び方
Q.どのように保育施設を選べばいいですか。
A.気になる保育施設は見学に行くことをおすすめします。周囲の評価ではなく、保護者が信頼して預けられる施設を選んで下さい。
いろいろな預け先
Q.施設の種類について教えてほしい。
A.施設については保育所等・幼稚園・認定こども園についてを参照下さい。
Q.幼稚園預かり保育とは何ですか。
A.一部の公立幼稚園では、在園児を対象に、保護者の就労等を条件として認める預かり保育を行っています。
預かりを実施している園については市の概要(幼稚園)を参照下さい。
Q.認可外保育施設とは何ですか。
A.乳児または幼児を保育することを目的とする施設で、都道府県知事(指定都市および中核市の市長を含む)の認可を受けていない施設を総称したものです。詳しくは認可外保育施設についてを参照下さい。
認可保育所
Q.保育所に預けたいのですが、いつ申し込めばいいですか。
A.入園・入所手続きを参照下さい。
Q.保育所に希望する入所日で入所できなかった場合、どうしたらいいですか。
A.幼稚園の預かり保育などをご検討下さい。また、保育サービスの専門相談員「保育コンシェルジュ」がそれぞれのご家庭に合った保育サービスをご案内させていただくこともあります。お困りの際は各地区担当課にお問い合わせ下さい。
Q.仕事をしていないと保育所には入れないのですか。
A.求職活動を継続的に行っている場合や就学・出産・疾病・介護等についても入所申し込みはできます。詳しくは、入園・入所手続きを参照下さい。
Q.認可保育所の保育料はいくらかかりますか。
A.保育料は、各世帯の前年もしくは前々年の市民税に含まれる所得割額に応じて算定します。また、令和元年10月以降、3歳から5歳児(満3歳児の1号認定児を含む)の保育料は無料になりました。詳しくは保育料についてを参照下さい。
Q.保育所の空き状況を知りたいのですが。
A.保育・幼稚園課、水島・児島・玉島の各支所福祉課、真備保健福祉課にて、ご確認下さい。
幼稚園について
Q.保育所と幼稚園はどこが違いますか。
A.保育所は児童福祉法に基づく施設で、共働きなど「保育を必要とする」要件がないと入所を希望できません。幼稚園は3歳から5歳を対象とした学校教育法に基づく施設で、お子さんの年齢が達していれば入園を希望できます。
Q.幼稚園に預けたいのですが、いつ申し込めばいいですか。
A.公立幼稚園は、例年11月上旬から下旬にかけて、翌年4月からの入園申込の受付を行います。私立幼稚園は、各施設にお問い合わせ下さい。
Q.幼稚園の保育料はいくらかかりますか。
A.令和元年10月以降、3歳から5歳児(満3歳児の1号認定児を含む)の保育料は無料になりました。ただし、給食費や教材費は別途必要です。
Q.3歳児保育・満3歳児保育とは何ですか。
A.3歳児保育は、3歳になった次の年度の4月から幼稚園に入園できます。公立幼稚園(一部を除く)、私立幼稚園で実施しています。満3歳児保育は、3歳になった年度の途中から幼稚園を利用できます。全ての私立幼稚園で行われているため、詳細については各施設にお問い合わせ下さい。
Q.通園バスはありますか。
A.公立幼稚園はありません。私立幼稚園については各施設にお問い合わせ下さい。
その他、よくある質問はFAQ一覧を参照下さい。
問い合わせ先
- 保育・幼稚園課(本庁2F) 電話 086-426-3311
- 水島保健福祉センター福祉課 電話 086-446-1114
- 児島保健福祉センター福祉課 電話 086-473-1119
- 玉島保健福祉センター福祉課 電話 086-522-8118
- 真備保健福祉課 電話 086-698-5113
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 保育・幼稚園課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3311 ファクス番号:086-426-3938
倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 保育・幼稚園課へのお問い合わせ