かがやき手帳

ページ番号1004506  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

かがやき手帳とは、保護者が感じるお子さんの成長の様子や学びの様子を書き込んでいくものです。
保護者、行政(教育・保健・福祉)、関係機関の担当者が、支援の必要な子どもとその家族への支援について、様々な視点から意見交換を重ね、誕生したのがこの「かがやき手帳」です。

「かがやき手帳」は、倉敷市、倉敷市教育委員会が推奨する情報伝達ツールです!!

写真:かがやき手帳


保育園、幼稚園、学校、保健所、病院、療育機関などなど。子どものライフステージによって関わる機関は様々です。新しい窓口に行くたびに同じことを繰り返し言わないといけない、関係機関同士がきちんと連携してくれないというのは、保護者にとっては大変な負担です。
そんな、わずらわしさを解消したいというのも、この手帳を作った目的の一つです。

リングファイル形式になっていますので、医療機関での検査の記録や、学校からの資料を綴じておくこともできます。また、お子さんの日常の様子を記録しておけば、何年かした後の振り返りにもなります。

この「かがやき手帳」は総合療育相談センターゆめぱるのほか本庁障がい福祉課、各支所福祉課で配布しておりますので、興味がある方は遠慮なくお声かけ下さい。

「かがやき手帳」が大切な子どもたちへの一貫した支援に役立つものとなり、世界で一つしかない成長の記録となるよう願っています。

かがやき手帳の書き方

かがやき手帳は、お子さんの成長の記録です。

でも、いざ書こうとすると、なかなか難しいですよね。

『かがやき手帳の書き方』を参考にしてください。考え方や書くときのポイント、付せんを使って連絡帳からかがやき手帳を書く方法をわかりやすく解説しています。ペアレント・サポートすてっぷさんに作成していただいた資料です。

かがやき手帳(PDF版)

かがやき手帳(PDF版)をダウンロードできます。

内容に一部修正がありますので、次の修正箇所もあわせてご覧ください。

記録欄が埋まった場合は、下記のページを継ぎ足して使用してください。

そだちの記録シート(幼児期)<新バージョン>

ペアレント・サポートすてっぷ さんの『かがやき手帳の書き方』で書くときに、書いていただきやすい様式のシートは、こちらです。
お子さんのエピソードや気になったこと・課題を、

  1. できごと
  2. 感じたこと・対応
  3. 結果・対策方法

に分けて記載します。

かがやき手帳の配布場所

かがやき手帳は、下記の部署で取扱いしております。

  • 倉敷市総合療育相談センターゆめぱる
  • 倉敷市役所本庁 障がい福祉課
  • 各保健福祉センター福祉課

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 総合療育相談センターゆめぱる
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-434-9882 ファクス番号:086-434-9883
倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 総合療育相談センターゆめぱるへのお問い合わせ