共催・後援

ページ番号1004154  更新日 2025年3月3日

印刷大きな文字で印刷

子育て支援課が共催・後援する行事について

子育て支援課では、子どもの健やかな成長及び子育て支援の施策推進に寄与すると認められるものについて、倉敷市名義の共催や後援を行っています。

その他の趣旨での共催・後援については、お手数ですが、それぞれ所管する部署にお問い合わせください。

共催・後援の区分

共催

市が部局外行事(市以外の者が主たる責任者として企画実施するものをいう。以下同じ。)について、子どもの健やかな成長及び子育て支援の見地から奨励の意を表すると共に、主催者の一員として当該行事の企画及び実施に参画するものをいいます。

後援

市が部局外行事について、子どもの健やかな成長及び子育て支援の見地から奨励の意を表すものをいいます。

共催・後援の基準

次の1~10に該当する場合は、共催や後援を行うことができません。

  1. 政治的又は宗教的中立性を侵すおそれのあるもの
  2. 公序良俗に反するもの又はそのおそれのあるもの
  3. 営利性が強く、営利事業であると認められるもの又はそのおそれのあるもの
  4. 暴力団と関係があるもの又はそのおそれのあるもの
  5. 同人活動等で社会性に乏しいもの
  6. 広く一般市民が参加できないもの
  7. 公衆衛生、災害危険防止等の安全対策等を十分に講じないもの
  8. 客観的にその実施の確実性が疑わしいもの
  9. 市の名誉をき損するおそれ又は信用を失墜するおそれのあるもの
  10. その他共催又は後援を行うことが不適当と認められるもの

申請方法

事前にご相談をいただいた後、所定の申請書を行事開催日の20日前までに提出してください。
行事終了後は、行事報告書(共催、後援)を速やかに提出してください。

後援申請に必要な書類

  • 後援申請書
  • 実施企画書
  • 参考資料(パンフレット・チラシ等)
  • 収支予算書(有料行事の場合)
  • 主催団体の概要がわかるもの
    会則、名簿(実行委員会では構成員)、活動実績、総会資料等

必要な書類や行事実施上の留意事項については、下の書類をご覧ください。

共催申請書等は、お問い合わせください。

共催・後援行事終了後の報告について

共催・後援行事が終了したら、速やかに各行事報告書を提出してください。

その他

財政措置

後援を行う行事について、財政措置は行いません。

市職員等の派遣

後援を行う行事について、原則、市職員の派遣はしません。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 子育て支援課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3314 ファクス番号:086-427-7335
倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 子育て支援課へのお問い合わせ