令和6年度倉敷市低所得者等支援給付金(新たに非課税世帯・均等割世帯・こども加算)のご案内(受付終了)
制度概要
国の総合経済対策に基づき、下記のとおり給付金を支給します。
- 令和6年度に新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税とされている世帯に、1世帯あたり10万円を支給します。
- 上記対象世帯内に、18歳以下の子ども1人につき5万円を加算(支給)します。(こども加算)
※令和5年度で同様の給付金について、支給対象となった世帯を除きます。
対象世帯
基準日(令和6年6月3日)において、倉敷市に住民票がある世帯で、以下の要件の1または2を満たす世帯。3については、1または2のいずれかの要件を満たす必要があります。
- 令和6年度に新たに(※)住民税非課税となった世帯
- 令和6年度に新たに(※)住民税均等割のみ課税となった世帯
- 上記1、2の世帯のなかで、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の子どもを扶養している世帯
※「新たに」とは、前年度(令和5年度)は、住民税課税世帯等の理由により給付金の支給対象外の世帯であったが、令和6年度に初めて対象になったことを示します。
注意事項
以下の要件のいずれかに該当する世帯は、対象外となります。
- 令和5年度に実施された非課税世帯給付金(7万円)または均等割のみ課税世帯(10万円)の支給対象となった世帯や当該世帯の世帯主であった方を含む世帯(このたびの給付金は令和5年度と令和6年度を通じて1回限りの支給となります。)
- 全員が、住民税均等割が課税されている他の親族等の税法上の扶養を受けている世帯。
- 世帯の中に住民税所得割が課税されている人がいる世帯。
- 他の市区町村で同様の給付金の受給対象になっている人(世帯主)がいる世帯。
支給額
- 1世帯あたり 10万円
- 対象の子ども1人につき 5万円
※上記の給付金は差し押さえが禁止されています。また、課税対象の収入に該当しません。
発送日
対象の世帯には、「支給のお知らせ」、または「支給要件確認書」を送付いたします。
- 「支給のお知らせ」は令和6年7月17日(水曜日)発送
- 「支給要件確認書」は令和6年7月17日(水曜日)から順次発送(※)
※順次発送の対象は、課税状況及び給付金の支給状況の確認を行うため、令和5年12月2日以降に倉敷市に転入されている世帯など、発送が遅れることがあります。
支給時期
- 「支給のお知らせ」が届いた人は、8月6日(火曜日)から振り込み開始
※「電子申請システム」を利用した早期支給希望を申請(7月21日(日曜日)までに)された人は、7月29日(月曜日)に支給 - 「支給要件確認書」が届いた人は、書類提出後、記載内容等不備がなければ3〜4週間後に振込
手続き方法
「支給のお知らせ」が届いた人は原則手続き不要
世帯主が、マイナンバーに公金受取口座を登録済(令和6年6月3日時点)で、口座情報が確認できる場合は、「支給のお知らせ」が送付されます。原則手続き不要で、記載の口座へ自動的に振込されます。
ただし、「支給のお知らせ」に記載の口座情報等に変更がある場合は、手続きが必要となります。
「支給要件確認書」が届いた人は、書類の提出など手続きが必要
世帯主が、マイナンバーに公金受取口座を登録していない等、口座情報が確認できない場合や転入された人などは、「支給要件確認書」が送付されます。「支給要件確認書」に振込先口座等、必要な事項を記入の上、必要な添付書類(通帳の写しなど)と一緒に提出(返送)が必要となります。
申請書の提出が必要な人
確定申告等の提出により世帯の課税状況の変更がある場合、または基準日の翌日以降に子どもが生まれたときや世帯外に扶養している子どもがいる場合は、申請書の提出が必要となります。コールセンターや本庁臨時窓口にお問い合わせください。
提出期限
令和6年10月31日(木曜日)当日消印有効
お問い合わせ先
倉敷市低所得・調整給付金コールセンター
- 電話:0120−037−878
- 時間:午前9時から午後5時まで
- 期間:令和6年6月10日(月曜日)から10月31日(木曜日)
(土曜日、日曜日、祝日、振替休日を除く)
臨時窓口
倉敷市役所本庁舎1階(〒710−8565 倉敷市西中新田640番地)
- 時間:午前8時30分から午後5時15分まで
- 期間:令和6年7月18日(木曜日)から10月31日(木曜日)
(土曜日、日曜日、祝日、振替休日を除く)
担当課
社会福祉部 臨時特別給付金室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地(倉敷市役所)
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 臨時特別給付金室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地