認知症について
「認知症」と診断されたあなた・ご家族の方、
「もしかして認知症かも」と思われているあなた・ご家族の方、
今、とても不安なお気持ちをお持ちのことと思います。
認知症とは、様々な原因で脳の働きが悪くなり、記憶力や判断力などの認知機能が低下することで、日常生活に支障が出ている状態をいいます。
- 認知症の原因によって、症状は異なりますが、もの忘れ(記憶障がい)の頻度が高く、計画立った行動をすることが難しくなります。(実行機能障がい)
- 一方、周囲の環境や対応、ご本人の性格や不安などが相互に影響し、二次的に起こる症状もあります。(認知症に伴う行動心理症状)
軽度認知障害(MCI)
もの忘れの増加などの認知機能の衰えはあるものの、日常生活にあまり支障が出ていない状態として、「軽度認知障害(MCI)」という用語が使われます。「軽度認知障害(MCI)」は、認知症の前段階である可能性もあり、この段階でご本人や周囲の方が気づかれる場合もあります。
認知症について知る
- もの忘れがはじまったら 認知症に備えるパンフレット
- 認知症&軽度認知障害(MCI)ガイドブック
- 倉敷市モデル
-
認知症チェックリスト (PDF 440.1KB)
- 認知症サポーター養成講座
- 若年性認知症について
-
本人にとってよりよい暮らしガイド等(厚生労働省)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ