認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは
認知症サポーターとは、認知症に対する正しく理解を持って、地域や職場で認知症の人や家族を手助けする人です。
認知症サポーターカードが、サポーターの証となります。
令和5年度は認知症サポーター養成講座を152回開催し3,722名のサポーターが誕生しました。
現在までの認知症サポーター養成数:43,545人(累計)
認知症サポーター養成講座について
認知症サポーター養成講座は、認知症の知識を持つキャラバン・メイトが開催します。
受講を希望する場合はお近くの高齢者支援センターや、健康長寿課地域包括ケア推進室(086-426-3417)にご相談ください。
団体、グループ(3名以上)での申込みを受けています。
受講者募集のご案内
現在、一人から受講可能な講座は下記のとおりです。
受講を希望する場合は、申し込み・問い合わせ先にご連絡ください。
日時 | 場所 | 申し込み・問い合わせ先 |
---|---|---|
令和7年2月6日(木曜日) 10時00分〜11時30分 |
倉敷市役所 本庁 5階 502会議室 倉敷市西中新田640番地 |
倉敷市健康長寿課 地域包括ケア推進室 086-426-3417 締め切り 令和7年1月31日(金曜日)まで |
認知症サポーターキャラバンホームページへは下記のリンクから移動することができます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ