認知症&軽度認知障害(MCI)ガイドブック

ページ番号1004130  更新日 2025年3月18日

印刷大きな文字で印刷

このガイドブックは、認知症になっても住み慣れた地域で、安心して生活し続けられるよう、認知機能の低下した方やご家族のために、認知症の進行に合わせた対応、利用できるサービス・支援などをわかりやすく紹介することを目的に作成しました。
自分では分かりにくい認知症の症状を、家族を含めた近くの方に早期に相談することで、早期に適切な支援が得られ、認知症の方もその家族の方も、今よりももっと豊かな生き方ができるようになります。ぜひ、ご活用ください。

※ガイドブックをご希望の方は倉敷市健康長寿課、各保健福祉センター保健推進室、各高齢者支援センターでお渡しできます。

掲載内容

 はじめに

 ひと足先に認知症と診断された先輩からのメッセージ

  1. 認知症とはどんな病気?
  2. 軽度認知障害(MCI)について
  3. 認知症の受診と治療・ケア
  4. 認知症を予防する
  5. 家族の方へ
  6. 認知症ケアパス
  7. 各種相談窓口・制度・つどいの場について
  8. 若年性認知症について
  9. 本人の声に耳を傾けてみませんか?

写真:認知症&軽度認知障害(MCI)ガイドブックの表紙

ガイドブックのダウンロード

下記をクリックすると、ご覧いただけます。

もの忘れに関する不安に寄り添ったパンフレットを作成しました!

倉敷市では、認知症と共に生きる地域づくりを進めており、一緒に地域づくりを行う仲間が数多くいます。
そんな仲間の意見をもとに、このパンフレットは作られました。
今不安を抱えているあなたに向けて、地域の仲間からのメッセージを届けます。
あなたとの出会いを待っている仲間が地域には必ずいます。

パンフレットは、こちらからご覧いただけます。

写真:もの忘れがはじまったら 認知症に備えるパンフレットの表紙

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ