ハザードマップとは、災害の危険度を地図上に表したものであり、災害に対する備えの強化や、災害時の避難・危険回避などの自主的な行動を支援することを目的に作成したものです。
ハザードマップは災害の種類ごとに作成しており、避難所や避難経路の確認、災害学習、防災情報の整理など、活用目的に応じて利用できます。
ハザードマップを利用して、日頃から自宅や職場付近の災害危険性を認識し、災害の発生が予見される場合には迅速で適切な対応を行えるよう、家族や地域の皆さんと話し合っておきましょう。
地図情報システムから様々な情報を確認できます
1.倉敷市統合版GIS(令和5年3月現在のハザードマップの情報が掲載されています。)
各ハザードマップの最新情報を、GIS(地理情報システム)から確認することができます。
※スマートフォンの方はこちら
「倉敷市河川洪水浸水想定区域」は、「倉敷市地図情報」をクリックしてください。
2.おかやま全県統合型GIS(最新の土砂災害警戒区域等の情報が掲載されています。)
お住まいの地域が⼟砂災害警戒区域・特別警戒区域かどうか、おかやま全県統合型GISから確認できます。
3.重ねるハザードマップ(国土地理院)
全国各地の洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示することができます。
4.倉敷防災ポータル
上記に加え、倉敷市の雨量情報や河川水位をリアルタイムで確認できます。