作家紹介

作家一覧のページに戻る

池田 遙邨(いけだ ようそん)

1895(明治28)-1988(昭和63)

日本画家。岡山県に生まれる。1910年、大阪で松原三五郎の天彩画塾に入り、洋画の勉強を始める。1913年、小野竹喬と知り合い、日本画に興味を持ち独学する。1914年、第8回文展に水彩画「みなとの曇り日」が初入選。1918年頃、遙村と号し独学で日本画を始める。1919年、京都に出て竹内栖鳳の画塾・竹杖会に入る。同年、第1回帝展に「南郷の八月」が入選。1921年、京都市立絵画専門学校別科に入学。この頃、ムンクやゴヤの影響を受け、刑務所や火葬場など暗いテーマの作品を制作する。1923年、鹿子木孟郎とともに関東大震災後の東京をスケッチし、これらをもとに制作した「災禍の跡」を、翌年の第5回帝展に出品するが落選。1924年、京都市立絵画専門学校を卒業、研究科に進む。1926年頃、画号を遙邨と改める。1926年、大和絵の研究をもとに制作した「南禅寺」が第7回帝展に入選。1928年、歌川広重にならい20日あまりかけて東海道を徒歩で写生旅行をし、1931年、「昭和東海道五十三次」を完成させる。1928年、第9回帝展で「雪の大阪」が特選となる。1939年、上村松篁、三輪晁勢らと中国の杭州、楊州、蘇州などをスケッチ旅行する。第2次大戦後は、抽象画を思わせる幻想的な画面の「戦後の大阪」(1951年・第7回日展)や、静かな落ち着きを見せる「銀砂灘」(1955年・第11回日展)など様々な画風を見せたのち、「囁」(1972年・第4回改組日展)のように、小動物などのモチーフを機知に富んだ構図で描く独自の画境を獲得した。1952年、日展参事、翌年、評議員となる。1953年、画塾・青塔社を結成、主宰する。1960年、前年の第2回新日展の出品作「波」で日本芸術院賞を受賞。1962年、岡山市にある後楽園の延養亭茶室に龍の天井画を制作。1974年、日展参与となる。1976年、日本芸術院会員となる。1984年、文化功労者の表彰を受ける。この頃、放浪の俳人・種田山頭火の句を画題とした山頭火シリーズに着手。詩画一体の作品により新たな境地を開いた。1986年、倉敷市名誉市民となる。1987年、文化勲章を受章。

 
 
 
 
 
 

〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号[MAP] TEL.086-425-6034 FAX.086-425-6036 お問い合わせ

●開館時間/9時〜17時15分 ●休館日/月曜日(休日の場合は翌日)