学区文化祭
学区文化祭開催情報
倉敷市学区文化祭補助金
地域の文化活動の育成、推進及び拡大を図ることを目的に、市民の皆様の参加で自主的に企画された文化祭の開催に対し、補助金を交付します。
交付対象
小学校区以上の単位で、市民が芸術・文化の発表や展示などを共同で開催する文化祭。
交付条件
- 小学校区以上の単位で開催され、1小学校あたり20人以上の出演・出展があること。
- 学区内の住民による芸術・文化の発表や展示を主な目的とするものであること。
- 別表1の、芸術・文化の種目の発表・展示が2つ以上あること。
- 文化祭を開催するための実行委員会を設置すること。
- 同じ年度内に、同じ実行委員会が重複して補助金を申請することはできません。
- 文化祭に対して地方公共団体から補助を受ける場合は、その金額を差し引きます。
補助金額
1小学校区につき、1開催あたり54,000円以内。(千円未満の端数があるときは、その額を切り捨てます。)
対象経費
別表2を御参照ください。
申請手続
文化祭開催日の1か月前までに、所定の「学区文化祭補助金交付申請書」を倉敷市文化振興課へ提出してください。
申請に当たっては次の書類が必要となります。
- 1 交付申請書(1部) (Excel 12.0KB)
- 2 事業計画書(1部) (Excel 139.0KB)
- 3 収支予算書(1部) (Excel 14.5KB)
- 4 実行委員会名簿(1部) (Excel 14.0KB)
- 上記1~4一式 (Excel 139.1KB)
(必要な方のみ)
代表者が変わられた場合は、債権者登録変更申出書を御提出ください。
決算後不足が見込まれる場合 は、「学区文化祭事業変更申請書」により事前の承認が必要です。
審査・決定
提出された申請書の内容を審査のうえ補助金額を決定し、申請者に通知します。
実績書類
交付決定された事業の実施後、提出していただく書類です。
3 プログラム
4 会場の写真(対象となる2種目以上の写真)
- 5 領収書(補助対象経費(下記別表2のとおり)のみ。) (Word 43.5KB)
- 6 請求書 (Excel 15.2KB)
- 7 委任状(補助金の申請と受取が異なる場合は必要です) (Excel 13.8KB)
補助金の交付
文化祭終了後、補助金額を確定し、請求によりお支払いします。
1か月以内に「学区文化祭実績報告書」に領収書の写しなどを添付して提出してください。
その内容を審査のうえ補助金額を確定し、申請者に通知します。
別表1
大分類 | 小分類 | 大分類 | 小分類 |
---|---|---|---|
絵画 |
|
工芸 |
|
彫刻 |
|
文芸 |
|
書 |
|
音楽 |
|
写真 | 演劇 |
|
|
茶道 | 舞踊 |
|
|
華道 | 伝統芸能 |
|
|
園芸 | 民族芸能 |
|
|
歴史研究 | 寄席芸能 | ||
映像 |
別表2
- 謝金
- アルバイト賃金、指導者謝金等
- 会場費
- 会場使用料
- 通信運搬費
- 道具、楽器運搬費、通信費等
- 印刷製本費
- プログラム、図録、図書刊行費等
- 記録費
- 写真、ビデオ撮影等
- 消耗品費
- チケット、チラシ、ポスター、看板、花、材料、文具類等
- 委託費
- 音響、照明等業者委託費、その他専門家への委託費
- 借上料
- レンタカー、機材等借上料
備考
次の経費は、補助金交付の対象となりません。
- 有料で販売するもの
- 茶道における茶席でのお菓子、お茶代(抹茶)代
- 参加賞、景品代、弁当、飲み物などの食糧費
- 運営に関する係の謝金(受付係に対する謝金など)
- 運搬費(一般貨物自動車運送事業を営んでいない法人・個人への謝礼)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 文化産業局 文化観光部 文化振興課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3075 ファクス番号:086-421-0107
倉敷市 文化産業局 文化観光部 文化振興課へのお問い合わせ