『倉敷の歴史』第35号が発刊されました
『倉敷の歴史』は、倉敷地域の歴史に関する調査や研究の成果をまとめて、年一回発行しています。本号では、戦国時代の本太城合戦、江戸時代の岡山藩主のお国入り、歌人の旅日記、明治以降の酒造業・藺莚業・学生服産業、敗戦時の民間武器回収、戦後の夜間中学校、戸籍公開制度の変遷、倉敷代官所に関する展示会記録、水害に関する授業実践など、多彩なテーマが取り扱われています(詳細な目次は下記)。第36号への投稿も募集中です。
販売場所
倉敷市真備支所3階の倉敷市歴史資料整備室、または倉敷市役所本庁4階の総務課にて販売しております。1冊1,000円。郵送での購入を希望される方は、電話・メール等で当室まで御連絡ください。詳細を御案内申し上げます。
電話(086-698-8151)・メール(hisedit@city.kurashiki.okayama.jp)
もくじ
【論文】
能島村上氏の備中・備前進出と本太城合戦 畑和良
明治末~昭和初期における岡山県酒造業の展開構造―浅口郡を中心に― 前田昌義
【ノート】
敗戦後における民間武器回収の実態―旧連島町・旧庄村の役場文書にみる― 山下洋
一九五〇年代の長期欠席・不就学生徒への取り組み
―岡山県旧児島市の夜間中学を調査してみて 碓井健寛
【聞き書き倉敷の歴史】
児島の学生服産業の歩み 佐藤浩司・佐藤光子・福井英助・荒木悟
【資料紹介】
池田光政・綱政の備前初入国に関わる古文書二通
―岡山藩士・神氏受給文書の紹介― 中川創喜
「草まくらにき」(1)―天保期の歌人小川真澄の旅日記― 室山京子
【アラカルト】
磯崎眠亀と中庄の紋花莚 吉原睦
戸籍法の公開に関する規定の変遷について 森久美
【実践報告】
地域史学習における探求活動の実践 園田潔
【展示会記録】
令和六年度資料展示会 倉敷代官所―海を囲む幕府の領地―
【報告】
令和5年度歴史資料講座
令和5年度歴史資料解説会
令和6年度古文書解読講座
歴史資料整備室見学会
倉敷市文書館(アーカイブズ)研究会の活動
新刊紹介・投稿要領・歴史資料整備室日誌・コラム・編集後記
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ