緊急告知FMラジオ購入補助
緊急告知FMラジオ(購入補助制度について)
緊急地震速報や避難指示などの防災情報、弾道ミサイル発射といった緊急情報を受信した際、電源が切れていても自動的に起動し、防災情報を大音量でお知らせしてくれるラジオです。
平常時は、FMくらしき、NHK-FM、RSK山陽放送、FM岡山の4局が聴ける通常のラジオとしてご利用いただけます(新型に限る)。


(令和5年6月1日から販売)
緊急告知FMラジオを購入できる場所(指定取扱店)
- FMくらしき:倉敷市白楽町520-28 電話(086-430-0600)
- 児島市民交流センター:倉敷市児島味野2丁目2-38 電話(086-474-8560)
- 玉島市民交流センター:倉敷市玉島阿賀崎1丁目10-1 電話(086-526-1400)
- たけのこ茶屋:倉敷市真備町箭田3652-1 電話(086-698-1514)
- 玉島テレビ放送:倉敷市玉島阿賀崎1丁目2-31 電話(086-526-7075)
- 玉島信用金庫、水島信用金庫の市内全店舗
- ※市役所の窓口等では販売していません。
- ※玉島信用金庫、水島信用金庫の店舗では、補助制度に関する受付は行いますが、定価での一般販売は行っておりません。
緊急告知FMラジオ購入補助制度について
市内の防災拡声塔を令和7年度末に廃止することに伴い、スマートフォンを所有していない方、避難行動要支援者の方を対象に、緊急告知FMラジオの購入費の一部を補助することで、緊急情報等の確実な伝達を図るための制度です。
1 補助制度開始日
令和5年6月1日から実施しています。
2 対象世帯
市内在住の次のいずれかの要件を満たす世帯
- スマートフォンを所有していない方
- 避難行動要支援者の方
※令和6年4月1日から、対象者を拡大します。
3 自己負担額
税込2,000円(希望小売価格10,450円)
- ※購入は1世帯あたり1台まで
- ※新型の緊急告知FMラジオをお渡しします。
4 購入方法
- 購入希望者は、指定取扱店で申込書等を記入し、自己負担額(2,000円)を支払います。
- ※指定取扱店では、補助対象者と窓口へ来られた方の身分証明書の確認を行います(避難行動要支援者の方を除く)。
- ※電波の受信確認用のラジオの貸し出しも実施します。指定取扱店へご依頼ください。
- 指定取扱店へラジオが納品され次第、指定取扱店から申込者へ連絡し、ラジオを引き渡します。
(受注生産となるため、申し込みから引き渡しまで、標準で2か月程度必要です。)
5 各種様式
- 1. 緊急告知FMラジオ購入申込書 (Word 38.0KB)
- 1. 緊急告知FMラジオ購入申込書 (PDF 134.4KB)
- 2. 委任状(代理の方が申し込む際に必要) (Word 31.5KB)
- 2. 委任状(代理の方が申し込む際に必要) (PDF 121.7KB)
-
3. よくある質問集(FAQ) (PDF 232.2KB)
-
4. 制度案内チラシ (PDF 406.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3645 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課へのお問い合わせ