倉敷市避難行動要支援者家具転倒防止器具取付事業
家具等の転倒防止器具の取付けを支援します。
南海トラフ巨大地震が発生した場合、倉敷市では震度5強~震度6強の揺れが発生すると想定されています。
過去の地震被害では、怪我をされた方の約3割~5割が家具類の転倒・落下によるものでした。
地震による室内での怪我のリスクを少しでも軽減するために、家具の転倒防止を行いましょう!
本支援では、避難行動要支援者名簿に掲載された人を対象に、家具の転倒防止器具の取付けを支援します。
自力または家族の力を借りるだけでは安全な場所への避難が困難な方で、次のいずれかの要件に該当し、名簿への掲載に同意した方。
・介護保険の要介護3以上の認定を受けている方
・身体障害者手帳1・2級第1種(心臓・じん臓のみ該当する方を除く)を所持している方
・療育手帳A又はAと同程度の手帳を所持している方
・精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方
・特定医療費(指定難病)受給者証又は特定疾患医療受給者証の交付を受けている方
対象となる方
下記の1~3のすべてに該当する方
(1)倉敷市避難行動要支援者名簿に記載されている。
(2)申請日の時点で倉敷市内に住所を有する。
(3)自宅(親族宅を含む)で生活をしている。
支援の内容
対象者の生活している住宅(主として寝室又は居間)に設置されている家具等への、器具の取付作業を無料で実施します。(1世帯あたり3点まで)
※点数は家具の数であり、1つの家具に複数の器具を取付ける場合も1点となります。
⇒ 申請者(対象者)自身でご準備いただくこととなります。
なお、ご自身で準備することが難しい場合は、取付作業を行う倉敷市シルバー人材センターにて、買い物代行サービスを利用できます。(有料)
取付け器具の例
L型金具、ベルト式金具、金属チェーン式金具、ポール式転倒防止器具(突っ張り棒)、転倒防止プレート(タンスストッパー)など
※取付ける場所や家具の状態によっては、ご希望の器具や家具への取付けが実施できない場合があります。
実施主体
倉敷市(ただし、取付作業は委託先である倉敷市シルバー人材センターが実施)
申請方法
申請書に必要事項を記入の上、倉敷市地域防災推進課(倉敷市役所 本庁舎4階)にご提出ください。
※取付けする家屋が「借家・賃貸」の場合は、申請書の裏面にある「同意書」の作成も必要
となります。
(様式は本ページの下部よりダウンロード、もしくは地域防災推進課の窓口で配布いたします)
申請期間
令和7年5月1日(木曜日)~令和8年2月27日(金曜日)
※予算の関係上、期間中であっても、申請の受付を終了する場合がございます。
申請様式
その他
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課・地域防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:危機管理課086-426-3645 地域防災推進課086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課・地域防災推進課へのお問い合わせ