令和6年度倉敷市総合防災訓練「地区訓練」

ページ番号1009700  更新日 2025年3月3日

印刷大きな文字で印刷

お知らせ

近い将来の南海トラフ巨大地震発生の可能性が高まる中、本市では毎年総合防災訓練を実施しております。つきましては、地域におかれましても、主体的に防災訓練に取り組む地区訓練を、11月5日の「津波防災の日」を中心とした概ね前後1カ月の期間で実施してくださいますようお願いします。
なお、地区訓練に取り組まれる自主防災組織の方は、市から白地図や防災食等の提供が可能ですので、別添の「倉敷市総合防災訓練(地区訓練)の実施に関するアンケート」に御協力ください。

  1. 訓練実施期間 令和6年10月から12月の間(9月26日倉敷市一斉地震対応訓練参加も含む)
    この期間の実施が難しい場合でも、年に1回は訓練の実施をお願いします。
  2. 訓練会場
    訓練会場は地域の実情や訓練内容にあわせて、各自主防災組織で設定してください。
    ※施設の使用については、各自主防災組織にて施設管理者と調整を行ってください。
  3. 資材の支援
    訓練に必要な場合は、白地図(防災マップ作り用)、アルファ化米、土のう袋等を提供します。希望する資材について、添付の「倉敷市総合防災訓練(地区訓練)の実施に関するアンケート」を御提出ください。
    • ア 提出期限 令和6年8月26日(月曜日)まで
    • イ 提出先
      「倉敷市総合防災訓練(地区訓練)の実施に関するアンケート」に必要事項を記入し、持参、メール、郵送又はファクスで提出してください。なお、訓練を実施しない自主防災会については、アンケートの提出は不要です。

実施後アンケートについて

  1. 回答期限:令和7年1月10日(金曜日)まで
  2. 回答方法:訓練参加団体は、別紙「倉敷市総合防災訓練に関する実施後アンケート」に必要事項を記入いただき、持参、郵送、ファクス又はメール等で提出をお願いします。

倉敷市総合防災訓練「地区訓練」実施後アンケート結果について

自主防災組織が倉敷市総合防災訓練「地区訓練」として行った訓練等の内容です。

訓練の様子

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課へのお問い合わせ