防火防災訓練災害補償等共済制度
市では、防火防災訓練災害補償等共済制度に加入しています。
てん補の対象となる訓練
- 市町村等及び消防機関が主催した防火防災訓練で、地域内の住民を対象としたもの。
- 地域内の自主防災組織(婦人防火クラブ、幼少年消防クラブ等を含む。)が主催する防火防災訓練で、事前に市町村等又は消防機関へ訓練計画書を届出して市町村等又は消防機関が認めたもの。
- 地域内の町内会や婦人会、青年団等が主催する防火防災訓練で、事前に市町村等又は消防機関へ訓練計画書を届出して市町村等又は消防機関が認めたもの。
※ 国民保護法で定める訓練についても、上記に該当する場合にはてん補の対象となります。
訓練計画書
事前に市又は消防機関へ訓練計画書の提出が必要な場合があります。提出先、提出書類等について、事前に防災危機管理室又は倉敷市消防局予防課(086-426-1194)までお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課へのお問い合わせ