自主防災組織

ページ番号1011273  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

私たちのまちは私たちで守る

大災害が発生したとき、その被害を完全に防ぐことは不可能です。
被害を低減させる(=減災)ためには、普段からの備えが大切です。

皆さんの住んでいる町内や地域で、いざというときお互いに助け合うため、日ごろから一緒になって防災活動に取り組むための組織、これが自主防災組織です。

自主防災組織の結成について、出前講座を実施しています。
詳しくは防災危機管理室までお問い合わせください。

(参考資料)自主防災組織の手引き

自主防災組織についてのちらしの画像

イラスト:自主防災組織をつくりましょう(案内)

イラスト:自主防災組織Q&A

自主防災組織届出様式

自主防災組織結成届出

組織名、構成世帯数、活動対象区域等、設立された自主防災組織について、届け出ていただくための様式です。

自主防災組織会則

自主防災組織の活動内容や組織構成等について、おおまかに定める内規です。次のとおり、一例を示しますので、地域の実情に合わせて内容を変更していただき作成してください。

活動区域図

設立された自主防災組織が活動される対象区域を平面図に示したものです。活動区域図については、住宅地図のコピー等にマーカーなどで示したものを作成してください。なお、近隣に既存の自主防災組織が活動されている場合は、活動対象区域が重複していないか確認していただき、提出してください。

自主防災組織防災資機材交付申請

組織設立時及び設立して5年が経過した際などには、自主防災組織の構成世帯数に応じて、防災資機材を提供しています。令和6年7月から、設立して15年が経過した際にも、提供が可能になりました。防災資機材の提供を希望される場合は、次の申請書に必要事項を記入いただき提出してください。

組織設立時

設立後5年・15年経過時

※対象となる自主防災組織には、年数経過時に通知文を送付します。

避難行動要支援者名簿等の提供及び利用に関する覚書

「『避難行動要支援者名簿』及び『見守り台帳』(以下総称して「避難行動要支援者名簿等」という。)」の提供を受けるにあたり、個人情報の取り扱い等の観点から自主防災組織と倉敷市との間で覚書を交わします。なお、避難行動要支援者名簿等の制度内容については、次のリンクをご覧ください。

該当する場合のみ提出が必要

自主防災組織の代表者以外の方(例えば、副会長、避難誘導班長等)が、避難行動要支援者名簿等の適切な管理を行う「個人情報保護責任者」を担う場合は、次の「個人情報保護管理者(変更)届出書」を覚書と併せて提出してください。

自主防災組織変更届

自主防災組織の設立後、届出内容(代表者、組織名、活動対象区域等)に変更があった場合は、次の変更届に必要事項を記入いただき提出してください。

組織編成表(※提出義務はありませんが、より円滑な自主防災活動を促進するため、作成を推奨しています。)

災害時における各自の役割を認識し、より実践的で具体的な組織編成を定める表です。組織編成表は、設立時に作成することが望ましいですが、設立当初は役員(会長、副会長等)のみでも問題ありません。その他の役割については、その後の活動の中で十分に話し合っていただいた上、決定していきましょう。

自主防災組織解散届出

自主防災組織を解散される場合、届け出ていただくための様式です。

届出避難所様式

届出避難所制度については、次のリンクを参照ください。

防災訓練用のぼり旗の貸し出しについて

のぼり旗
のぼり旗のイメージ

地域が主催する防災訓練等で活用いただくため、のぼり旗を貸し出します。

ご希望の方は、防災推進課(086-426-3131)までご連絡ください。

1.貸し出し対象

 倉敷市内の地域(自主防災会・町内会等)、企業、学校等が実施する防災訓練

2.のぼり旗の大きさ

 幅600mm×高さ1,800mm

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 地域防災推進課へのお問い合わせ