自転車保険への加入が義務となっています!

ページ番号1016572  更新日 2025年3月24日

印刷大きな文字で印刷

自転車事故に備えて自転車保険に加入しましょう!

岡山県では令和6年10月1日から、自転車利用者等は自転車保険(自転車損害賠償責任保険等)への加入が義務となっています。
 自転車による交通事故の加害者になった場合、多額の賠償金を支払わなくてはならない判例もあります。
 事例 賠償額 9,521万円(神戸地裁 平成25年7月判決)
男子小学生が夜間、自転車で帰宅途中に、歩行中の女性と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。
 

自転車損害賠償保険等とは?

自転車の利用に係る事故により、他人の生命、身体、財産の損害をてん補する保険または共済のことをいい、個人賠償責任補償特約や施設賠償責任保険等の名称で販売されています。

自転車損害賠償保険等の種類(個人向け)

自転車損害賠償保険等の種類

保険の概要 
自転車保険

 

 

 

各種保険・共済の特約で付帯する個人賠償責任保険

自動車保険の特約

火災保険の特約
傷害保険の特約
各種共済の特約
会社等の団体で加入する各種保険の特約 団体の構成員向けの保険
PTAの保険

学校が窓口となる保険

クレジットカードの付帯保険 カード会員向けに付帯する保険
TSマーク 自転車の購入及び点検修理に付帯する保険

保険にはさまざまな種類があります。保険代理店や最寄りの自転車販売店に問い合わせましょう。

*事業者の方へ

 業務中の自転車事故は、個人で加入している保険(個人賠償責任保険等)では補償の対象外となりますので、事業者向けの保険(施設賠償責任保険等)に加入しましょう。

加入状況の確認方法

自転車損害賠償保険等の種類は様々です。すでに、自動車保険などの特約で保険に加入されている場合があります。自転車損害賠償保険等の加入状況を確認しましょう。

チェックシート

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 市民局 市民生活部 生活安全課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:市民生活係086-426-3111、交通安全係086-426-3275 ファクス番号:086-426-0900
倉敷市 市民局 市民生活部 生活安全課 へのお問い合わせ