自動車急発進抑制装置設置費補助金
自動車急発進抑制装置の設置補助について
高齢ドライバーのブレーキ踏み間違いによる事故防止を図るため、自動車急発進抑制装置の購入及び設置費用の一部を補助します。
補助金の申請に当たっては、下記の案内チラシを参考にしてください。
補助金額
装置の購入及び設置費用の2分の1(上限4万円)(1,000円未満切り捨て)
注意事項
1.購入・設置する前に申請してください。
2.申請は、1人1台、1回限りです。
※この補助金を一度でも利用したことがある方は対象となりません。
3.すべての車両に設置できるものではないため、事前に自動車販売店、カー用品販売店、自動車整備工場などの取扱店でご確認ください。
申請受付期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年1月30日(金曜日)
※受付は先着順です。補助金申請額が予算上限に達した場合は受付を終了します。
補助金の対象となる方
1. 倉敷市内にお住まいの65歳以上の方(令和7年度内に65歳に達する方を含む)で、有効な自動車運転免許証を保有している方
2.普通、小型、軽自動車で車検を受けている自家用車に装置を設置する方
3.自動車検査証に記載された使用者である方
4.市税を滞納していない方
5.暴力団員等に該当しない方
補助対象となる装置
国土交通省が認定した後付けのペダル踏み間違い急発進抑制装置(装置の認定情報は、国土交通省のホームページをご覧ください。)
申請から交付までの流れ
*購入・設置する前に申請手続きをしてください。
1.取扱店(販売及び取付業者)に見積書を依頼します。
すべての車両に設置できるものではないため、ご自身の自動車に設置できるかを事前に自動車販売店、カー用品販売店、自動車整備工場などの取扱店でご確認ください。
2.補助金交付申請書を生活安全課に提出します。
申請に必要な書類
(1)交付申請書
(2)見積書(装置名、商品代及び設置費の記載のあるもの)の写し
(3)装置の概要及び機能が確認できるものの写し(カタログなど)
(4)自動車検査証の写し
(5)自動車運転免許証の写し(裏面記載がある場合は裏面も必要)
3.申請書類を審査の上、申請者に交付決定通知書を郵送します。
4.取扱店で設置します。
実績報告で設置前後の写真を提出していただきます。設置する前に写真の撮影をお願いします。
5.実績報告書を生活安全課に提出します。
実績報告時に必要な書類
(1)実績報告書
(2)領収書(申請者の氏名、車名、車両番号、装置名の記載があるもの)の写し
(3)設置前及び設置後の写真
(4)交付請求書
6.申請者に補助金交付確定通知書を郵送します。
7.補助金が指定口座に振り込まれます。
必要書類様式
その他
提出先
窓口へ持参または郵送してください。
生活安全課(本庁1階20番窓口)
〒710-8565 倉敷市西中新田640
【電話】086-426-3275
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 市民局 市民生活部 生活安全課 交通安全係
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3275 ファクス番号:086-426-0900
倉敷市 市民局 市民生活部 生活安全課 交通安全係へのお問い合わせ