交通安全教室

ページ番号1003140  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

”交通安全”はみんなの願い!
交通ルールの実技講習や安全な歩行、自転車の乗り方…「交通安全教室」をご利用ください

倉敷市内に住所がある方なら、どなたでも利用できます

教室の開催方法は?

人数は問いません。
電話等で、希望の日時、会場(場所)、代表者の氏名・連絡先、対象者、人数などを連絡してください。
※必ず、事前に連絡協議してください。
(会場や指導員の都合等でご要望に沿えないこともあります。あらかじめご了承ください。)

どんなことができるの?

正しい横断の仕方、正しい自転車の乗り方など。
白線を引いて、信号機、標識等を設置して行います。
反射材の効果なども講話も行います。
会場は、屋内・屋外どちらでも行うことができます。

※教室の内容は、申込の際に相談して決めさせていただきます。

申請方法は?

「交通安全教室の派遣申請書」を提出してください。

問い合わせ先

  • 倉敷地区:生活安全課交通安全係(電話086-426-3275、ファクス086-426-0900)
  • 児島地区:児島支所総務課交通安全係(電話086-473-1111、ファクス086-474-5595)
  • 玉島・船穂地区:玉島支所総務課交通安全係(電話086-522-8111、ファクス086-522-8090)
  • 水島地区:水島支所総務課交通安全係(電話086-446-1131、ファクス086-446-1933)
  • 真備地区:真備支所市民課庶務係(電話086-698-1111、ファクス086-697-5155)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 市民局 市民生活部 生活安全課 交通安全係
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3275 ファクス番号:086-426-0900
倉敷市 市民局 市民生活部 生活安全課 交通安全係へのお問い合わせ