倉敷市交通バリアフリー基本構想(全編)
倉敷市交通バリアフリー基本構想 全編(一括)
- はじめに
- 目次
- 基本構想策定の目的 ページ1
- 策定の体制と手順 ページ2
第1編 倉敷市交通バリアフリー全体構想
- 1-1.上位計画・関連計画における位置づけ ページ4
- 倉敷市第五次総合計画後期基本計画 ページ4
- 倉敷市福祉のまちづくり条例 ページ5
- くらしき障がい者福祉プラン ページ5
- 倉敷市高齢者保健福祉計画 ページ5
- 1-2.倉敷市の概況 ページ6
- 位置・地勢 ページ6
- 人口推移 ページ6
- 高齢者・身体障がい者の状況 ページ7
- 公共交通の状況 ページ8
- 1-3.交通に関する問題点と課題 ページ11
- アンケート調査 ページ11
- 交通に関する課題 ページ12
- 1-4.交通バリアフリー推進にあたっての基本理念、基本方針 ページ16
- ハードとソフトが連携した交通バリアフリーの推進 ページ17
- 多様な交通手段・サービスが充実した持続可能なまちづくりの推進 ページ17
- “おもてなし”の視点から交通バリアフリーの推進 ページ17
- 市民、事業者、行政の協働による交通バリアフリーの推進 ページ17
- 1-5.重点整備地区の抽出 ページ18
- 倉敷市における重点整備地区の考え方 ページ18
- 重点整備地区における整備目標年次 ページ20
- 重点整備地区の選定の考え方 ページ21
- 1-6.重点整備地区の区域及び特定経路の基本的考え方 ページ23
- 重点整備地区の範囲 ページ23
- 特定経路の選定 ページ23
- 1-7.特定事業計画における整備内容の基本的考え方 ページ25
- 公共交通(鉄道・バス) ページ25
- 駅前広場 ページ27
- 道路 ページ28
- 交通安全施設(信号機等) ページ30
- 建築物との連続性 ページ30
- ソフト施策 ページ30
第2編 各重点整備地区基本構想
- 2-1.倉敷駅周辺地区 ページ31
- 地区特性 ページ31
- 整備目標 ページ37
- 重点整備地区の区域と特定経路 ページ37
- 特定事業計画 ページ39
- 2-2.新倉敷駅周辺地区 ページ45
- 地区特性 ページ45
- 整備目標 ページ50
- 重点整備地区の区域と特定経路 ページ50
- 特定事業計画 ページ52
- 2-3.児島駅周辺地区 ページ57
- 地区特性 ページ57
- 整備目標 ページ61
- 重点整備地区の区域と特定経路 ページ61
- 特定事業計画 ページ63
- 2-4.ソフト施策 ページ69
第3編 継続的な取り組みに向けて
- 3-1.継続的な組織の設置 ページ71
- 3-2.評価の実施 ページ72
- バリアフリー整備の事後評価の実施 ページ72
- 目標年次後のアウトカム効果の測定 ページ72
- 3-3.バリアフリー化を図る地域の拡大(新法の活用) ページ73
資料編
- 資料1:倉敷市交通バリアフリー基本構想検討委員会 委員名簿 ページ1
- 資料2:交通バリアフリーワークショップ ページ2
- 資料3:パブリックコメント ページ5
- 資料4:関連法・参考資料リスト ページ6
- 資料5:用語の解説 ページ7
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 建設局 都市計画部 交通政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3545 ファクス番号:086-421-1600
倉敷市 建設局 都市計画部 交通政策課へのお問い合わせ