令和7年度おもてなしマイスター制度講習会
おもてなしマイスター制度とは
倉敷市の美観地区は蔵や町屋などの歴史的な建物が多く、文化財保護の観点から改修が難しい地区です。
このハード面のバリアが解消できない部分を人の手によるサポートで解消し、お年寄り、障がいのある方、小さな子ども連れの方など美観地区を訪れる方々に対し、やさしいおもてなしができる人材を育成する・・・それが「おもてなしマイスター制度」です。
認定までの流れ
受講申し込み後、事務局より郵送で「受講票」が届きます。講習会カリキュラムのうち、講習1(年3回開催)、講習2(年2回開催)、講習3(年2回開催)をそれぞれ1回ずつ受講していただきます。( 技術力向上のため、規定の回数以上の受講も可能です。)
講習1~3のそれぞれ1回受講された時点で、受付でお渡しする「おもてなしマイスター申請書」と「おもてなしマイスターの誓い」に必要事項を記入し、提出してください。
事務局で提出いただいた「おもてなしマイスター申請書」と「おもてなしマイスターの誓い」を確認し、認定審議会での審査の後、認定された方には認定証とバッジが届きます。
令和7年度「おもてなしマイスター制度」講習の受講申し込みについて
申し込み締切
令和7年5月30日(金曜日)必着
申し込み資格
美観地区やその周辺で、働いている方、ボランティアなどで活動されている方、お住まいの方、及び、この制度の趣旨に賛同し、受講してみたいと思われる方であればどなたでも申し込みできます。
申し込み方法
郵送・持参
【新規の方】
申し込み用紙に、申請者の氏名、生年月日、性別、住所、電話・ファクス番号、E‐mail、勤務先に関すること、裏面の受講希望日に〇を記入し、顔写真(縦3.0センチメートル×横2.4センチメートル)を貼り付けてください。
また、認定証用として顔写真(縦3.0センチメートル×横2.4センチメートル)をもう1枚同封し、事務局まで郵送又は持参してください。(郵送費は自己負担となります。)
【新規以外の方】
事務局からお送りした申し込み用紙に、申請者の氏名等必要事項(変更箇所など)と、裏面の受講希望日に〇を記入し、事務局まで郵送又は持参してください。(郵送費は自己負担となります。)
電子申請
下記リンクより、電子申請からも申し込みができます。
令和7年度 講習会日程
令和7年度おもてなしマイスター制度パンフレット
講習の内容など、詳しくは、パンフレットをご覧ください。
受講申し込み用紙
認定状況が、継続・更新最終年度・認定済・更新済の方は、事務局より申し込み用紙を郵送します。
申し込み用紙の持参・郵送の他に、電子申請でも申し込みできます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 建設局 都市計画部 交通政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3545 ファクス番号:086-421-1600
倉敷市 建設局 都市計画部 交通政策課へのお問い合わせ