マイナンバーカード(個人番号カード)申請から受取まで

ページ番号1011300  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードの交付申請をされている方へのお知らせ

マイナンバーカード(個人番号カード)は、地方公共団体情報システム機構が全国の市区町村分を一括して作成しています。現在、申請をしていただいてから、お受け取りまでに2ヶ月程度の期間を要しています。
申請いただいた方には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

※マイナンバーカード(個人番号カード)の交付準備が整いましたら、はがき(「転送不要」扱い)で交付通知書を送付いたします。

マイナンバーカード(個人番号カード)とは

マイナンバーカード(個人番号カード)は、氏名、住所、性別、生年月日、マイナンバー(個人番号)、顔写真が記載されたカードで、申請により交付されます。
このカードは、身分証明書として利用できるほか、e-Taxなど電子申請を行うことができます。

マイナンバーカード(個人番号カード)を申請してから交付されるまで

マイナンバーカード(個人番号カード)は、地方公共団体情報システム機構が全国の市区町村分を一括して作成しています。申請をしていただいてから、お受け取りまでに2ヶ月程度の期間を要しています。

ステップ1 申請

※申請時に、1歳未満のお子様は顔写真の添付は不要です。

窓口で申請する場合

本人が来庁する場合は顔写真を職員が撮影します。代理人が来庁する場合はあらかじめ本人が記入した個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書に顔写真を貼り付け、持参してください。

郵送で申請する場合

個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書に記入の上、顔写真を貼り付け、申請書送付用封筒に入れてポストに投函してください。

スマートフォンやパソコンを利用してWEB申請する場合

スマートフォンやパソコンに顔写真を保存し、「マイナンバーカード総合サイト」からWEB申請してください。

※スマートフォンやパソコンを利用したWEB申請を行う場合、申請書ID又はQRコードが必要です。
※申請書ID及びQRコードは通知カードと一緒に送られる「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に記載されています。(令和2年5月25日以降、新たにマイナンバーが付番された方は「個人番号通知書」に記載されています。)

紛失した場合、申請書ID及びQRコードが記載された「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」を依頼することができます。窓口に免許証や保険証などの本人確認書類を持参するか(別世帯の代理人が来庁する場合はあわせて委任状が必要です。)、「「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」依頼書」に記入の上、運転免許証や保険証などの本人確認書類のコピーを同封して、次の宛先まで郵送してください。

710−8565
岡山県倉敷市西中新田640
倉敷市役所 市民課 マイナンバー担当

ステップ2 受取

個人番号カードの交付準備が整うと、はがき(「転送不要」扱い)で交付通知書が届きますので、運転免許証などの本人確認書類をあわせてお持ちになり、指定の交付場所へお越しください。

※通知カードをお持ちの方はご持参ください。
※マイナンバーカードをお持ちの方はご持参ください。
※住民基本台帳カードをお持ちの方はご持参ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付場所の変更

個人番号カード交付通知書(はがき)に示された交付場所の変更を希望する場合は、住所地を管轄する行政施設(交付通知書に印字されています)にご連絡ください。

  • 本庁、児島/玉島/水島/庄/茶屋町/船穂/真備の各支所の市民課(係)

マイナンバーカード(個人番号カード)受け取りの際に必要なもの

マイナンバーカード(個人番号カード)受け取りについては、本人が来庁して手続きを行うことが原則です。

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りの手続きには以下のものが必要です。

  • 通知カード(令和2年5月25日以降、出生等により新たにマイナンバーが付番された方は不要です。)
  • 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(倉敷市から送付されたハガキ)
  • 住民基本台帳カード ※交付されている場合のみ
  • 本人確認書類 ※写しは不可。下表「本人確認書類」参照。(AからDのいずれの書類も持ちでない場合は、お問い合わせ先までお尋ねください。)

ただし、15歳未満の者又は成年被後見人の法定代理人が受け取りの手続きを行う場合は、上記の書類に加えて以下の書類も必要となります。

  • 法定代理人の本人確認書類 ※写しは不可
    下表「本人確認書類」参照。(AからDのいずれの書類も持ちでない場合は、お問い合わせ先までお尋ねください。)
  • 代理権を証する書類
    戸籍謄本その他の資格を証明する書類

※この場合は本人と法定代理人が一緒に来庁して手続きを行うことになります。

  本人確認書類 付加条件
A 顔写真付き住民基本台帳カード、顔写真付きマイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、顔写真付き在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在者許可書のうち1点 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(倉敷市から送付されたハガキ)の提出があった場合
B Aの書類2点  
C Aの書類1点及び、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された本人確認書類1点

(例)健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証など

 
D 氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された本人確認書類2点

(例)健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証など

個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(倉敷市から送付されたハガキ)の提出があった場合

ただし、本人が病気、身体の障がいその他のやむを得ない理由で受け取りに来ることができない場合、代理人が手続きを行うことが可能です。上記の書類に加えて以下の書類も必要となります。

  • 本人が受け取りに来ることができない理由を証する書類
    医師の診断書等 ※詳しくは、お問い合わせ先までお尋ねください。
  • 代理権を証する書類
    • (法定代理人の場合)戸籍謄本その他のその資格を証明する書類
    • (任意代理人の場合)委任状など交付申請者本人が代理人を指定した事実を確認できる書類 ※個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書の「委任状」欄及び「暗証番号」欄を記入し、「暗証番号」欄に目隠しシールを貼付の上、代理人へ渡してください。

この場合、本人及び代理人の本人確認書類は以下のうち、いずれかが必要となります。(いずれの書類も持ちでない場合は、お問い合わせ先までお尋ねください。)

上記本人確認書類一覧中、

  • Bの書類
  • Cの書類

お問い合わせ先

電話番号

本庁 市民課
086-426-3265
児島支所 市民課
086-473-1112
玉島支所 市民課
086-522-8112
水島支所 市民課
086-446-1112
庄支所 市民係
086-462-1212
茶屋町支所 市民係
086-428-0001
船穂支所 市民税務係
086-552-5100
真備支所 市民課
086-698-1113

受付時間

平日 8時30分から17時15分まで
ただし、木曜日 8時30分から19時00分まで
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始閉庁日を除く)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 市民局 市民生活部 市民課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3265
倉敷市 市民局 市民生活部 市民課へのお問い合わせ