補助金制度について(令和7年度)

ページ番号1015589  更新日 2025年4月4日

印刷大きな文字で印刷

【申請受付に関する注意点】
1.窓口申請分として書類一式を提出される場合、「住民票の写し」と「納税証明書」(以下「証明書」という。」)を除く書類に不備が無いことが確認できた時点で申請を受理するものとします。
 ただし、書類を受理した日と同じ日に証明書が提出できない場合、また、証明書に記載された内容では交付条件等を満たさないことが判明した場合は、申請を却下します。
 郵送や電子申請の場合は、書類一式に各種証明書が具備されていることが必要です。

2.窓口申請分の受付順序は次のとおりとします。
 A 午前8時30分までに地球温暖化対策室窓口にお越しの場合、全ての申請者は一旦同順とし、8時30分に本抽選
 (くじ)を行い、その抽選結果の順で受付します。なお、本抽選のくじ引き順は、当日に配布する整理券に記載した順番とします。
 B 午前8時30分以降は、窓口での提出順とします。

令和7年度申請受付件数(令和7年4月4日15時30分時点)

自家消費型太陽光発電システム導入促進補助/創エネ・脱炭素住宅促進補助

申請メニュー

受付件数

予定件数

自家消費型太陽光発電システム(FIT・FIP認定なし) 

0件

150件

太陽光発電システム(FIT・FIP認定あり) 

3件

200件

太陽熱利用システム

0件

20件

燃料電池システム(エネファーム)

0件

30件

定置型リチウムイオン蓄電池

3件

500件

ZEH

1件

40件

おひさまエコキュートシステム

4件

20件

電気自動車等導入促進補助

申請メニュー

受付件数

予定件数

電気自動車

6件

200件

プラグインハイブリッド自動車

16件

100件

普通充電設備

0件

5件

V2H

0件

30件

中小企業者に係る省エネルギー設備等導入促進補助

予算額

15,000,000円

受付状況

0件(0円)

残予算額

15,000,000円

 

令和7年度 地球温暖化対策を推進するための各補助制度について

戸建住宅向け 太陽光・蓄電池・エネファーム・太陽熱・ZEH・おひさまエコキュート補助

要綱等

各補助金ページ


電気自動車等導入促進補助制度(EV、PHV、普通充電、V2H)

要綱

補助金ページ


中小企業に係る省エネルギー設備等導入促進事業補助制度

要綱

補助金ページ


太陽光発電システムには、感電・火災等の危険性があります

太陽光発電システムに関する注意事項パンフレット

感電についての詳細

火災についての詳細

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 環境局 環境政策部 地球温暖化対策室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3394 ファクス番号:086-426-6050
倉敷市 環境局 環境政策部 地球温暖化対策室へのお問い合わせ