燃料電池システム(エネファーム)
令和7年度 制度についての詳細
補助金の申請にあたり、下記の説明資料を必ずご確認ください
燃料電池システム(エネファーム)とは
自宅でガスから電気をつくり、お湯も同時につくり出す家庭用燃料電池システムです(以下、「システム」という)
補助金概要
- 補助対象:既築・新築の戸建住宅(兼用戸建住宅を含む)に設置したシステム
- 受付期間:令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
- 予定件数:30件(先着順)
- 補助金金額:上限7万円
本補助金は設置工事完了後に申請が必要です
設置工事 → 交付申請(保証書の保証開始後90日以内)→ 補助金交付
申請に必要な資料を準備し、申請期限までに提出してください。
倉敷市の「ZEH補助金」との併用はできません
交付申請するとき
次の書類を、設置工事完了後(保証書の保証開始日)から90日以内に提出してください。
提出書類の詳細は〈交付申請書類チェックシート〉をご確認ください(提出は不要)。
必要な様式を下記〈交付申請様式一括ダウンロード〉より取得しくてださい。
- 交付申請書【市様式】
- 位置図
- システムの保証書の写し
- カラー写真〈システム設置予定場所・システム設置後の住宅全景写真・システム本体(燃料電池ユニット及び貯湯ユニット)・燃料電池ユニット、貯湯ユニットの品名番号及び製造番号(銘版)〉
- 見積書又は契約書の写し
- 割賦販売契約書の写し等(割賦販売を行っている場合)
- 領収書等の写し
- 市税納税証明書
- 住民票の写し※コピーでは無く原本が必要
(市税納税証明書が住民票の住所と一致する場合は省略可) - 請求書【市様式】
リースの場合
上記の書類に加えて、別途追加書類が必要になります。
必要な書類を〈交付申請チェックシート〉でご確認のうえ、
必要な様式を〈交付申請様式(リース)ダウンロード〉より取得してください。
交付申請に必要な書類詳細
交付申請様式等ダウンロード
耐用年数期間内(6年以内)に燃料電池システムの使用を中止するとき
システムの使用中止(譲渡、売却、処分等)前に以下の書類を提出し、市の承認を受けてください。
なお、使用を中止した際は、補助金の一部を返還していただきます。
提出方法
持参、郵送、電子メール又は電子申請
補助金の電子申請
当該補助金の申請書類提出に「電子申請」を希望される場合は、下記リンク先から手続きをお願いします。
財産処分時の電子申請
各種補助金の交付を受けたシステムを法定耐用年数期間内に処分する場合は、下記リンク先から手続きお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 環境局 環境政策部 地球温暖化対策室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3394 ファクス番号:086-426-6050
倉敷市 環境局 環境政策部 地球温暖化対策室へのお問い合わせ