体験の機会の場の認定
趣旨
体験の機会の場の認定制度とは、「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」に基づき、事業者などが提供する自然体験活動等が実施できる施設を、市長等が認定する制度のことです。
倉敷市で認定した場は、自然体験活動等へ参加しようとする人による、ニーズに合った場へのアクセスを円滑化するため、ホームページで公表します。
倉敷市が認定した体験の機会の場
認定等に関する要綱
新規認定
新規認定の申請をされる場合は、申請者チェック表の要件を確認いただき、必要書類を提出してください。
- 1. 申請者チェック表 (Word 97.5KB)
- 2. 体験の機会の場の認定申請書 (Word 41.0KB)
- 3. 誓約書 (Word 42.0KB)
- 4. 事業実績報告書 (Excel 33.5KB)
- 5. 収支決算書 (Word 39.5KB)
- 6. 事業計画書 (Word 34.5KB)
- 7. 収支予算書 (Word 39.5KB)
- 8. 安全確保措置に関する申出書 (Word 38.5KB)
- 9. 業務の実施体制に関する説明書 (Word 15.2KB)
- 10. 事業の参加に要する費用及び参加定員に関する説明書 (Excel 42.5KB)
- 11. 同意書(申請者と事業実施者が異なる場合のみ必要) (Word 39.0KB)
運営状況の報告(毎年)
認定を受けた体験の機会の場については、毎年5月31日までに前年度の事業の実施状況等を報告してください。
変更・廃止
認定を受けた体験の機会の場について、次の事項を変更した場合、又はその提供を廃止した場合は、届出書を提出してください。
- 氏名又は名称及び住所並びに法人その他の団体にあっては代表者の氏名
- 体験の機会の場の名称及び所在地
- 当該体験の機会の場で行う環境保全の意欲の増進に関する事業の内容
変更した場合
廃止した場合
更新
体験の機会の場の認定には有効期間があり、引き続き認定を受けようとする場合は、有効期間の満了する日の30日前までに申請書を提出してください。
事故の発生
事故が発生した時は、直ちに環境政策課に連絡するとともに、速やかに事故報告書を提出してください。
提出場所
環境学習センターにあらかじめ連絡のうえ、必要書類を提出してください。
712-8057
倉敷市水島東千鳥町1番50号
環境学習センター
電話番号:086-440-5607
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 環境局 環境政策部 環境学習センター
〒712-8057 倉敷市水島東千鳥町1番50号
電話番号:086-440-5607 ファクス番号:086-440-5605
倉敷市 環境局 環境政策部 環境学習センターへのお問い合わせ