ごみに関する市民講座・出前講座実績(令和7年度)
夏休み親子体験講座を実施しました。
令和7年8月1日(金曜日)クルクルセンターで夏休み親子体験講座が行われました。
この講座は、廃油(使用済みの油)でキャンドルをつくったり、廃油から作った燃料(BDF)で走るカートや電気自動車に乗ったりする講座で、小学校4年生から小学校6年生とその保護者が参加してくれました。
受講生の皆さんは色とりどりのきれいなキャンドルをつくってとても喜ばれていました。





令和7年7月30日(水曜日)にくらしき市民講座「ごみ処理施設で学ぼう!たしかめよう!ごみのその後」に参加しました。
受講者は小学校4年から小学校6年生と保護者で、倉敷市西部クリーンセンターという焼却場へ行き、受入ピットや焼却作業の様子や株式会社田中商会を見学しました。 普段なかなか見ることができない設備を職員がわかりやすく説明し、受講生のみなさんは熱心に聞いていました。



学校給食調理場の裏側見せますツアーに出展しました。
令和7年7月19日(土曜日)に学校給食調理場を紹介するツアー形式の見学会が開催され、資源循環推進課は食育コラボブースとして参加しました。 食品ロス対策として、水切り体験、水切り啓発動画の上映、食品ロス啓発資料配布(水切りネット、リーフレット、くらいふ通信等)、生ごみ処理容器展示を行い、水切り体験は子どもたちに大人気でした。 水を含んだスポンジの重さを計り、水切りネットで水をしっかり切ってから再度計ると半分の重さになりました。 同じように、生ごみにもかなりの水分が含まれているため、家庭での水切りがごみの減量につながることを説明しました。


市内のホテルにて出前講座を実施しました
令和7年7月17日(木曜日)に児島ライオンズクラブの研修会で出前講座を実施しました。
倉敷市立万寿小学校で出前講座を実施しました
令和7年7月14日(金曜日)に4年生の児童137名が出前講座を受講しました。
倉敷市立菅生小学校で出前講座を実施しました
令和7年7月11日(金曜日)に4年生の児童51名が出前講座を受講しました。
倉敷市立中島小学校で出前講座を実施しました
令和7年7月2日(水曜日)に4年生の児童を対象に出前講座を実施しました。
児童がグループに分かれ、分別クイズに挑戦しました。


倉敷市倉敷民主会館で出前講座を実施しました
令和7年6月8日(日曜日)に倉敷市環境衛生協議会菅生支部の研修会で出前講座を実施しました。
真備公民館箭田分館で出前講座を実施しました
令和7年5月25日(日曜日)に倉敷市環境衛生協議会箭田支部の研修会で出前講座を実施しました。
水島公民館で出前講座を実施しました
令和7年5月23日(金曜日)に倉敷市環境衛生協議会水島地区協議会の研修会で出前講座を実施しました。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 環境局 資源循環部 資源循環推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3375 ファクス番号:086-421-0144
倉敷市 環境局 資源循環部 資源循環推進課へのお問い合わせ