倉敷市立短期大学公開講座
このページは広報くらしきに掲載されています。
倉敷市立短期大学 公開講座
令和7年度倉敷市立短期大学公開講座を本学又は公共施設等で開催します。
子どもとのコミュニケーションについて学べたり、服やトートバッグ製作体験ができたりと、本学教員による実用的で専門性の高い講座が受講できます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
≪申込方法≫
必要事項(希望する講座名・お名前・フリガナ・住所・電話番号・メールアドレス・高校生以下は年齢)を明記し、下記のいずれかの方法でお申し込みください。
1 Eメールによる申込
下記Eメールアドレスあてに上記内容をお送りください。
【Eメールアドレス】
kouza@m.kurashiki-cu.ac.jp
2 往復はがきによる申込
往復はがきに上記内容を明記し、下記あて先までご郵送ください。
【あて先】
〒711-0937 岡山県倉敷市児島稗田町160番地
倉敷市立短期大学 公開講座担当者 あて
3 ファクスによる申込
送信用紙に上記内容を記載し、下記ファクス番号までお送りください。
【ファクス番号】086-473ー1857
【講座1】ティアードスカートを作ってみよう
- 概要
- ウエストゴム入り2段のティアードスカートを作ります。
ミシンの糸のかけ方から、ギャザーの寄せ方、アイロンのかけ方なども丁寧に説明いたします。
好みの色・柄の生地で既製品とは違う、世界に1枚だけのスカートを作りましょう。
時間内に仕上げることを目標にします。 - 日時
- 令和7年9月2日(火曜日)10時~12時
- 申込み締切
- 8月20日 (水曜日)まで
- 講師
- 乾眞理子(服飾美術学科教授)
- 場所
- 本学 4F 431教室
- 対象
- 中学生以上の裁縫に関心のある方
- 定員
- 20名
- 持参していただくもの
- 使用する布(【例】縫いやすい布:綿の平織りの布でほつれにくいもの、幅90cm又は110 cm、長さ(スカート丈+10cm)×2倍程度)、ミシン糸(60番)
※布の大きさは、作製したいスカートのサイズに合わせてご検討ください。
【講座2】トートバッグに写真をレイアウトしてデザインしよう
- 日時
- 令和7年9月6日(土曜日)10時~12時
- 申込み締切
- 8月22日 (金曜日)まで
- 講師
- 上村晴彦(服飾美術学科准教授)
- 場所
- 倉敷公民館 和室
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 20名
- 持参していただくもの
- 特になし
※駐車場台数に限りがあるため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
【講座3】障がいのある子ども理解と支援について
- 概要
- 障がいのある子ども、特に発達障がい(ASD、ADHD、SLD)に
焦点を当てて、それぞれの発達障がいの特性や支援について解説します。 - 日時
- 令和7年9月9日(火曜日)10時30分~12時
- 申込み締切
- 8月27日(水曜日)まで
- 講師
- 眞次浩司(保育学科教授)
- 場所
- くらしき健康福祉プラザ 301研修室
- 対象
- 18歳以上
- 定員
- 30名
- 持参していただくもの
- 特になし
【講座4】0歳からはじめる親子ふれあい体操
- 概要
- 0歳からの体力づくりを目的とした親子ふれあい体操を行います。
親子ふれあい体操は、お子様の体力づくりに繋がるとともに、親子のコミュニケーションづくりに役立ちます。
親子で参加して、楽しみながら実践しましょう。 - 日時
- 令和7年9月11日(木曜日)10時30分~11時30分
- 申込み締切
- 8月29日 (金曜日)まで
- 講師
- 濵田雄仁(保育学科講師)
- 場所
- 本学 2F 233教室
- 対象
- 0歳(生後4ヶ月以上)~2歳の乳幼児とその保護者
- 定員
- 10組
- 持参していただくもの
- バスタオル(床に敷くため、必要な方のみ)、スリッパ等(必要な方のみ)
※いずれの講座も、水分・タオル等が必要な方は、各自でご準備をお願いいたします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 企画財政局 市立短期大学
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-473-1860 ファクス番号:086-473-1857
倉敷市 企画財政局 市立短期大学へのお問い合わせ