後援について

ページ番号1007495  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

生涯学習課では、市民への生涯学習・社会教育の振興に寄与すると認められる事業について「倉敷市教育委員会」の後援名義使用許可申請を受け付けています。

ただし、次の内容に関わるイベントについては、それぞれの課へ書類を提出してください。

  • 学校教育に関すること…指導課
  • 学校教育(保健体育)に関すること…保健体育課
  • 人権教育に関すること…人権教育推進室

申請について

後援申請を希望される方は、「後援事業実施上の留意事項」および「後援申請の必要書類について」を確認してください。

行事実施の20日前までに、次の書類を提出してください。

適否を審査し、後日、結果を通知します。

申請に必要なもの

  • 共催・後援申請書
  • 主催団体の概要が分かるもの(前年度に提出していない場合)
    定款、規約、会則等
  • 行事の概要が分かるもの
    企画書、印刷物(原稿可)等。
    なお、前年度と同様の行事の場合は、前年度の印刷物でも構いません。
  • 収支予算書
    入場料等が有料の場合は、添付してください。

記入例は次のファイルをご覧ください。

提出方法及び提出先

  • メール edulife@city.kurashiki.okayama.jp 件名に、【後援申請:行事名】を入力してください。
  • 郵送 〒710-8565 倉敷市西中新田640番地 倉敷市教育委員会 生涯学習課
  • 持参 〒710-8565 倉敷市西中新田640番地 倉敷市教育委員会 生涯学習課

※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、なるべくメール又は郵送での書類提出に御協力をお願いいたします。

実施報告書の提出について

行事実施後、1ヶ月以内に、次の書類を提出してください。

報告に必要なもの

  • 共催・後援事業実施報告書
    ※後援承認行事が中止になった場合は、共催・後援事業実施報告書に、中止の理由を記載してください。
  • 行事当日の写真
  • 収支決算書(入場料等が有料の場合)
  • チラシ、パンフレット等

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 企画財政局 企画財政部 企画経営室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3055 ファクス番号:086-426-5131
倉敷市 企画財政局 企画財政部 企画経営室へのお問い合わせ